サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62290件(7731-7740を表示)

表示順
一致順
更新日順

2021-4-8.pdf

更新日 : 令和3年2月25日

送達場所の届出書令和 年 月 日□ 甲府家庭裁判所 御中□ 甲府家庭裁判所都留支部 御中申立人氏名 印事件の表示 令和 年(家イ)第 号 上記の事件について,書類の送達場所を下記のとおり届け出ます。(〒 - ) ( 様方)(電話番号) - -場所との関係:□住所 □勤務先 □その他( )※送達場所について非開示を希望す...

2021-5-8.pdf

更新日 : 令和3年2月25日

送達場所の届出書令和 年 月 日□ 甲府家庭裁判所 御中□ 甲府家庭裁判所都留支部 御中申立人氏名 印事件の表示 令和 年(家イ)第 号 上記の事件について,書類の送達場所を下記のとおり届け出ます。(〒 - ) ( 様方)(電話番号) - -場所との関係:□住所 □勤務先 □その他( )※送達場所について非開示を希望す...

R03.2.19_01_hanihenkou_annai.pdf

更新日 : 令和3年2月19日

差押範囲変更(減縮)の申立てをする方へ 横浜地方裁判所第3民事部債権発令係 裁判所は,提出いただいた資料をもとに,あなた及び債権者の生活の状況その他の事情を考慮て,差押命令の全部若くは一部を取り消す必要があるかを判断ます。提出を求める主な書類等は以下のとおりですが,提出された資料の内容や事情によっては追加提出を求める場合もあります。また,裁判所から債権者に対て,申立書...

R3-6rinjitekininyousyokuin.docx

更新日 : 令和3年2月8日

臨時的任用職員(裁判所事務官)募集のお知らせ詳くは受験案内(臨時的任用職員)をご覧ください。

20210121_fht_meigikanpu_16.docx

更新日 : 令和3年2月1日

債務名義還付申請書      債 権 者        債 務 者  上記当事者間の令和  年(ケ・ヌ)第   号事件について, 1 取下げにより 2 配当終了により 3事件が終了たので,債務名義・送達証明書を還付てください。  令和  年  月  日     債 権 者                   印東京地方裁判所民事第21部御中受 書下記書類を受領た。 1 執行力のある債務名...

20210121_fht_meigikanpu_40.pdf

更新日 : 令和3年2月1日

債務名義還付申請書債 権 者債 務 者 上記当事者間の令和 年(ケ・ヌ)第 号事件について, 1 取下げにより 2 配当終了により 3 事件が終了たので,債務名義・送達証明書を還付てください。令和 年 月 日債 権 者 印東京地方裁判所民事第21部御中 受 書下記書類を受領た。 1 執行力のある債務名義の正本 ...

6-1menkaisetumeisho2021.pdf

更新日 : 令和3年1月8日

面会交流調停を申立てる方へ 別居中又は離婚後,子どもを監護ていない親は,子どもを監護ている親に対て,子どもとの面会交流を求めて調停を申立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢,状況等に相当変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停を申立てることができます。円滑な面会交流の実施...

20210108_COVID19_announce.pdf

更新日 : 令和3年1月8日

裁判所を利用されるみなさまへのお願い長野地方裁判所長野家庭裁判所 裁判所では,法廷等の消毒や換気,傍聴席の距離をあけるなど,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮て事件処理を行っておりますが,安心て裁判所を利用ていただくため,みなさまにも次の点についてご理解とご協力をお願いいたます。 【裁判手続のために来庁予定のみなさまへ】〇 発熱など体調がすぐれない場合には連絡のうえ来...

r2sj38.pdf

更新日 : 令和3年1月5日

1 諮問日:令和2年6月29日(令和2年度(最情)諮問第6号)答申日:令和2年12月24日(令和2年度(最情)答申第38号)件 名:司法修習生が寮に残た物品を入寮する次の期の司法修習生に引き継がせないことを決定た際に作成,又は取得た文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「72期B班集合修習でいずみ寮に入寮ていた司法修習生が残た物品を, 73期...

12si.docx

更新日 : 令和3年1月4日

           診 断 書 附 票      (徳島家庭裁判所)後見開始または保佐開始の審理には,本人の財産管理能力などに関する精神鑑定が原則とて必要となっております。そこで,診断書を作成された先生に鑑定も依頼できるかどうかお伺いたいので,お手数ですが,下記事項にもご回答ください。なお,新い成年後見制度においては,精神科医に限ることなく広く主治医の方に鑑定をお願い,医師のご協力をいた...