サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62290件(8241-8250を表示)

表示順
一致順
更新日順

1411112.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

労働審判申立書の作成要領等① あなたの住所,氏名,電話番号やファクシミリ番号を記載,氏名の横に認印を押てください。②⑪ 労働審判の相手方が法人の場合は,会社の住所及び会社名,代表者の役職と氏名を記載てください(その際は,法人の代表者事項証明書を添付てください。)。相手方が個人の場合は住所と氏名を記載てください。③ 申立てで主張する利益(あなたの言い分が全て認められた場合にあなたにもたらさ...

syoshiki0154.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

年金分割(1/1) この申立書の写は,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 □ 調 停家 事 申 立 書 事件名(請求すべき按分割合)☑ 審 判収 入 印 紙 円予納郵便切手 円 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。) (貼った印紙に押印ないでください。) ...

syoshiki0342.xls

更新日 : 令和2年1月19日

【申立人用】事情説明書(子の監護者の指定,子の引渡)この書類は,申立ての内容に関する事項を記入ていただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ(いくつでも可),空欄には自由に記入て,申立ての際に提出てください。なお,この書類は,相手方には送付ませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。 1 この問題でこれまでに家庭裁判所で調停や審判を受けたことがあります...

syoshiki0343.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

【申立人用】この書類は,申立ての内容に関する事項を記入ていただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ(いくつでも可),空欄には自由に記入て,申立ての際に提出てください。なお,この書類は,相手方には送付ませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。□ ある。 (□平成/□令和)  年  月頃      家裁    支部□今も続いている。 申立人の氏名□すで...

104019.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

第19回松江地方裁判所委員会議事録 1 開催日時平成23年2月7日(月)午後1時30分~午後4時00分 2 開催場所松江地方裁判所大会議室 3 出席者(委 員) 安藤隼人,江渕武彦,大内順子,影山晴美,岸田和俊,葛谷 茂,谷口博則,花田幸治,平川眞代,古田 浩,山本篤治,吉井隆平(敬称略,五十音順)(オブザーバー) 片山民事部部総括判事(事務担当者) 藤井事務局長,長谷民事首席書記官,石...

20171205dai35kaikasaiiinkaigiziroku.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

松江家庭裁判所委員会(第35回)議事概要第1 日時平成29年12月5日(火)午後1時30分~午後4時第2 場所松江家庭裁判所大会議室第3 出席者(委員) 小田川俊明,木納敏和(委員長),寺津豪佐,長谷川浩司,原 市,藤岡亮介,藤原映久,堀部亮一,松延由子,村田英治,湯浅佳代(五十音順敬称略)(説明者)岩﨑事務局長,中塚首席家庭裁判所調査官,草野総務課長,菅原訟廷管理官(事務担当者)藤井事務局次長...

201302080208.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

  121227 重要  ご承知おきください   1  あなたが提出する,あなたの考えや事情等を記載た書面や,資料(源泉徴収  票,給料明細書等)は,相手にも見られることを前提とて提出てください。     ※  家事調停,審判手続で当事者から提出された書類等は,相手から閲覧(見ること)謄写(コピーすること)の申請があれば,裁判官の判断により許可される場合があります。 ※  相手が見てもよいも...

201302080307.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

  121227 重要  ご承知おきください   1  あなたが提出する,あなたの考えや事情等を記載た書面や,資料(源泉徴収  票,給料明細書等)は,相手にも見られることを前提とて提出てください。     ※  家事調停,審判手続で当事者から提出された書類等は,相手から閲覧(見ること)謄写(コピーすること)の申請があれば,裁判官の判断により許可される場合があります。 ※  相手が見てもよいも...

201302080108.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

  121227 重要  ご承知おきください   1  あなたが提出する,あなたの考えや事情等を記載た書面や,資料(源泉徴収  票,給料明細書等)は,相手にも見られることを前提とて提出てください。     ※  家事調停,審判手続で当事者から提出された書類等は,相手から閲覧(見ること)謄写(コピーすること)の申請があれば,裁判官の判断により許可される場合があります。 ※  相手が見てもよいも...

tenpusiryou_seiri_sikata.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

- 1 - 添付資料の整理の仕方 1 資料のコピーを取る A4判(この紙の大きさ)の用紙を使用てください。どうてもA4判で収まらない場合は,A3判(A4判の2倍の大きさ)を使用てください。コピーは,必ず片面のみにてください。保存の関係上,左端に3センチ程度の余白をあけてください。各資料のコピーの取り方は,以下の要領でお願います。 (1) 預貯金通帳・コピーの前に,最新のところ...