サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62257件(9081-9090を表示)

表示順
一致順
更新日順

27_3-3-1.pdf

更新日 : 令和3年1月13日

【注意事項】最終更新日: R○.○.○令和・・年(ワ)第・・・・・号 最終更新者:○○○○ 赤枠 年月日は,「R3.1.1」の形式で入力てください。原告 ○○ 灰背景 赤枠の年月日が正い形式で入力されていると,自動で年齢等が表示されます。被告 ○○,○○事件番号 答弁書以降,記載てください。当事者名 原告名,被告名を記載てください。最終更新日最終の編集時の年月日が自動で表示されます。⑴ 事...

r2sj24.pdf

更新日 : 令和2年11月2日

1 諮問日:令和元年11月29日(令和元年度(最情)諮問第54号)答申日:令和2年10月27日(令和2年度(最情)答申第24号)件 名:裁判官の休職手続について書いてある文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「裁判官の休職手続について書いてある文書(最新版)」(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対,最高裁判所事務総長が,本件開示申出文書は...

r2sj25.pdf

更新日 : 令和2年11月2日

1 諮問日:令和元年12月9日(令和元年度(最情)諮問第55号)答申日:令和2年10月27日(令和2年度(最情)答申第25号)件 名:裁判官が所持する裁判書の写等の廃棄に関する申合せの違反事例について作成た文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「裁判官が所持する裁判書の写等の廃棄に関する申合せ(平成29年12 月18日高等裁判所長官申合せ)の違反事...

r2sj18.pdf

更新日 : 令和2年10月1日

1 諮問日:令和元年10月11日(令和元年度(最情)諮問第48号)答申日:令和2年9月24日(令和2年度(最情)答申第18号)件 名:判事等の現在員を算出た際の文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「令和元年7月1日現在の判事及び判事補の現在員を算出た際に作成,又は取得た文書(裁判官の号別在職状況は除く。)」(以下「本件開示申出文書」という。)の...

R02sj007.pdf

更新日 : 令和2年7月29日

1 諮問日:令和元年9月18日(令和元年度(最情)諮問第37号)答申日:令和2年7月21日(令和2年度(最情)答申第7号)件 名:平成30年中に最高裁判所が支払ったNHK受信料が月単位で分かる文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「平成30年中に最高裁判所が支払ったNHK受信料が月単位で分かる文書」(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対,最高...

jijousetumeishofuufu.xls

更新日 : 令和2年7月20日

事情説明書(夫婦関係調整)この書面は,申立ての内容に関する事項を記載ていただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ(いくつでも可),空欄には自由に記入て,申立ての際に提出てください。             この用紙は,相手方には送付ませんが,相手方の申請によって,相手方が閲覧たり,コピーする可能性があります。 1 この問題でこれまでに家庭裁判所で調停や審判を受けたことがあり...

kisaireijijousetumeiyouikuhi.pdf

更新日 : 令和2年7月20日

□ ある。 □平成□令和□今も続いている。 申立人の氏名□すでに終わった。 □平成□令和☑ ない。□ 支払/□減額/□増額 すること及びその支払額についても了解ている。□ 支払/□減額/□増額 することは了解ているが,その額について争いがある。□ 支払/□減額/□増額 することを了承ない。☑ その他相手方に新い家族がいるので,意向は分からない。月収(手取り) 約  ○  万円 ...

16shindansyoonegai.pdf

更新日 : 令和2年3月31日

成年後見制度用診断書の作成を依頼された医師の方へ(お願い)日ごろから,家庭裁判所の事務に関,一方ならぬ御理解と御協力を賜り,厚く御礼申上げます。今後,本人につき鑑定を行う必要がある場合には,できまたら診断書を作成てくださる先生に鑑定をお引き受けいただきたいと考えております。以下,若干説明させていただきます。 診断書を作成される先生におかれまては,鑑定を行う必要がある場合には,是...

20200327_js_zaicho-kekka-kojin_31.xlsx

更新日 : 令和2年3月27日

【記載事項】 「1 財産開示手続の結果」(1頁目)から「7 その他の財産」及び「住居表示に関する説明書」(6頁目)まであります。文中の指示に従って,必要なものを記入・提出てください。  ※不明な点は,別途,説明書面や裏付資料の提出(補正など)を求めることがあります。 【記載上の注意事項】 1 該当する欄の□にレ点を付け,必要な事項を記入てください。 2 欄が足りないときは,適宜の用紙(A4版...

041-3sioriQ21.pdf

更新日 : 令和2年3月26日

34 【本人死亡後の事務】 Q20 本人が亡くなりまた。何か手続が必要ですか。 1 本人が亡くなった旨を裁判所に電話連絡 2 東京法務局に後見終了登記の申請(83頁,書式17) 3 裁判所への報告書等の提出【全員が提出】本人が亡くなった後,入院費や施設費などを支払い,本人が亡くなった日から2 か月以内に次の書面を提出てください。 (1) 後見等事務報告書(終了...