サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9051件(1731-1740を表示)

表示順
一致順
更新日順

031013_9_zyuusyonitsuitenozyoushinsyo.docx

更新日 : 令和3年10月13日

令和   年(家 )第    号      住所についての上申書(送達場所の届出書)神戸家庭裁判所    御中        令和   年  月  日            □申立人 □相手方            氏名                   印            (日中連絡のつく電話番号   -   -   )             □ 電話番号は,反対当事者に知られてもかま...

KK_R3_A17.pdf

更新日 : 令和3年3月26日

成年後見等開始の申立てをお考えの方へ「本人情報シート」の作成について(和歌山家庭裁判所) 成年後見,保佐及び補助の開始の申立てに当たっては,医師の診断書の提出をお願いしていますが,医師が本人の生活状況等に関する情報も考慮して,より適切に診断を行うことができるようにするため,「本人情報シート」の作成をお願いしています。「本人情報シート」は,本人の親族以外の方で,職務上の立場から日頃より本人を...

KK_R3_E13.pdf

更新日 : 令和3年3月26日

【令和3年4月版】任意後見監督人選任の申立てをお考えの方へ「本人情報シート」の作成について(和歌山家庭裁判所) 任意後見監督人選任の申立てに当たっては,医師の診断書の提出をお願いしていますが,医師が本人の生活状況等に関する情報も考慮して,より適切に診断を行うことができるようにするため,「本人情報シート」の作成をお願いしています。「本人情報シート」は,本人の親族以外の方で,職務上の立場から日頃...

41-1kongonohoukokuniatattenotyuuizikou.pdf

更新日 : 令和3年3月18日

重 要今後の報告に当たっての注意事項宮崎家庭裁判所 1 自主報告について今後,裁判所から後見等事務の報告を求める照会書は送付しません。次回から,毎年,定められた報告月の末日までに自主的に報告書を提出してください。 2 報告書の様式について報告書の様式が変更になりました。今後,裁判所から送付することはありませんので,宮崎家庭裁判所ホームページからダウンロードして使用してください。 3...

14_046_R2.5kai_tetsuzuki-shinkenshahenkou_moushitatenin.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<親権者変更(親権者行方不明・死亡等を除く。)調停(審判)を申し立てる方へ> 1 調停(審判)を申し立てるべき家庭裁判所 調停の場合には相手方の住所地を管轄する家庭裁判所,審判の場合には子の住所地を管轄する家庭裁判所となります。ただし,調停・審判いずれについても,相手方との間で,担当する家庭裁判所について合意ができており,申立書とともに管轄合意書を提出していただいたときには,その家庭裁判所でも対応...

FKS-300-2-ninchi-mousitate-2021.pdf

更新日 : 令和3年2月25日

この申立書の写しは,法律の定めにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。この申立書とともに相手方送付用のコピーを提出してください。 認知 調停申立書 (この欄に収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 (貼った印紙に押印しないでください。) 予納郵便切手...

FKS-8I-jijousetumei-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

この書面は,相手方から申請があれば閲覧謄写(見せたり,コピーさせたりすること)される可能性があります。 1 R1.5 令和 年 月 日事 情 説 明 書申 立 人 1 本件申立てに至った事情やいきさつなどを記入してください。 2 これまでのいきさつを考えると,調停で対立すると思われることは,どのようなことですか。 3 これま...

FKS-8L-jijousetumei-oyakofusonzai-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

書式11 相手方が申請すれば,閲覧謄写(見せたりコピーさせたりすること)の可能性があります。 1 R1.5 (親子関係不存在・申立人用)令和 年 月 日事 情 説 明 書氏 名本件の申立人は□ (戸籍上の)父 (4以外の質問に回答してください。)□ 母 (すべての質問に回答してください。)□ 子 (すべての質問に回答してください。)□ その他(関係: )...

08_260801isanbunkatsu.pdf

更新日 : 令和2年10月8日

<遺産分割調停を申し立てる方へ> 1 概要亡くなられた方(被相続人)の遺産の分け方について相続人間で話合いがつかない場合には,家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。この調停では,申立人となっていない相続人全員を相手方としなければなりません。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方(ら)から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,遺産として分けるべき財産を確定...

04_isanbunkatu.pdf

更新日 : 令和2年8月14日

~裏面もご覧ください~ (h31.3) 1 裁判所に提出する書類は,原則として,全て相手に開示される可能性があります! 2 非開示希望情報やマイナンバーは,裁判所に提出する書類には記載しないでください。非開示希望情報とは・・・★ 相手に知られたくない情報(住所,電話番号,勤務先など)★ 相手に知られたくない情報を推知させる情報(※)※ 例えば,子供の通う学校...