サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9107件(2661-2670を表示)

表示順
一致順
更新日順

443siori_ninniQ12.pdf

更新日 : 令和6年5月14日

23 【各種手続について】 Q12 本人や任意後見人の本籍・住所・氏名が変わりました。何か手続が必要ですか。 以下のとおり、任意後見監督人及び東京法務局への届出(申請)が必要です。任意後見監督人へ届け出る場合の届出書は(33頁、書式4)になります。東京法務局への登記申請の書式は「登記申請書(変更の登記)」(40頁)及び記載例(41頁)をご覧ください。 1 本人や任意後見人の住所...

050siori_syosiki.pdf

更新日 : 令和6年5月13日

R6.4 37 書式・資料編コピーして提出書類用紙としてご活用ください。また、千葉家庭裁判所のウェブサイト(「千葉 後見サイト」で検索)にも掲載していますので、併せてご利用ください。 QR コードはこちら↓ (書式1) R1.11 38 基本事件番号 平成・令和 年(家)第 号 【 本人: 】後見等事務報告書(定期報告)千葉家庭裁判所 支部・出張...

09_tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年3月28日

<協議離婚無効確認調停を申し立てる方へ> 1 概要協議離婚が成立するためには、離婚届提出時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。例えば夫婦の一方が他方に無断で協議離婚の届出をした場合、その協議離婚は他方が追認しないかぎり無効となります。そして、協議離婚の記載がされた戸籍を訂正するためには、夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認調停を申し立てる必要があります。この調停において、申立人(...

19_tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年3月28日

<認知調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻関係にない父と母の間に出生した子を父が認知しない場合には、子などから父を相手とする家庭裁判所の調停手続を利用することができます。この調停において、当事者双方の間で、子が父の子であるという合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上でその合意が正当であると認めれば,合意に従った審判がされます。認知がされると、出生のときにさかのぼって法律上の親子...

25zaisankaijikijitujissisyoumeisyo.docx

更新日 : 令和6年3月22日

(正本用)                                      財産開示期日が実施されたことの証明申請書【※財産開示期日(ただし、複数回期日が開かれた場合は、最後の期日)が証明日から3年以内に実施されたものに限る。】仙台地方裁判所第4部民事部 御中令和  年   月   日申請者 (住所)   (氏名)            印債 務 者 (現住所)      (債務名義上の...

12zaisankaijikijitujissisyoumeisyo.docx

更新日 : 令和6年3月22日

(正本用)                                      財産開示期日が実施されたことの証明申請書【※財産開示期日(ただし、複数回期日が開かれた場合は、最後の期日)が証明日から3年以内に実施されたものに限る。】仙台地方裁判所第4部民事部 御中令和  年   月   日申請者 (住所)   (氏名)            印債 務 者 (現住所)      (債務名義上の...

01_hinin-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月28日

1 手続きの概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子どもは、婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定されるため、仮に他の男性との間に生まれた子どもであっても出生届を提出すると夫との間の子どもとして戸籍に入籍することになります。この夫との間の子どもであるとの推定を否定するためには、家庭裁判所に対して、夫からその子どもが自分の子どもであることの否認を求める嫡出否認の調停を申し立てる必要があります。...

03_hinin-2023.docx

更新日 : 令和6年2月28日

            (嫡出否認・申立人用)令和  年  月  日事 情 説 明 書                        氏 名               申立人と相手方(子)との間の親子関係の存否に関する事情は、次のとおり間違いありません。 1 申立人と相手方の母が婚姻した時期 平成 ・ 令和   年   月   日頃 同棲・同居を始めた時期           平...

01_oyako-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月22日

1 手続きの概要何らかの事情により真実の父又は母ではない人の子として戸籍に入籍しているような場合などに親子関係の不存在を確認するためには本手続によることになります。この調停において、当事者双方の間で、親子関係の不存在の合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上で、その合意が正当であると認めれば、合意に従った審判がされます。【母が「無戸籍」状態の子について夫又は元夫を子の父としない戸籍の記...

1-1-2_konituiteno_zijousetumeisyo.xlsx

更新日 : 令和6年2月22日

令和  年(家  )第      号子についての事情説明書この書類は,申立人と相手方との間に未成年のお子さんがいる場合に記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け,必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。 1 現在,お子さんを主に監護している人は誰ですか。  ...