サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9107件(2991-3000を表示)

表示順
一致順
更新日順

09_oyako-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月22日

この申立書の写しは,法律の定めにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。この申立書とともに相手方送付用のコピーを提出してください。 受付印 ☑ 調停家事 申立書 事件名( 親子関係不存在確認 )□ 審判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 ...

8103_1_kisairei_shoruikoufusinnsei_honnninnyou.pdf

更新日 : 令和6年2月13日

御中相続放棄申述受理証明書 1 通審判書謄本 通審判書正本 通調停調書謄本 通調停調書正本 通調停調書省略謄本(戸籍届出用) 通調停調書抄本(年金分割用) 通事件係属証明書 通確定証明書 通送達証明書(□申立人 □相手方 □原告 □被告 □   に対する) 通調停不成立証明書 通遺言書検認済証明書 通遺言書検認調書謄本 通通 (1) 書類の受取方法窓口受取希望 (⇒(3)に記入)郵送希望(⇒(2)...

FCS-jyouhou-014-02-pontie-2023.pdf

更新日 : 令和5年12月22日

非開示希望と当事者間秘匿のご案内あなたを特定する事項を知られたくない場合、以下の2つの手続から選ぶことができます。どちらの手続も、裁判官の判断により認められないことがあります。     (なお、申立書には、あなたやお子さんなどが社会生活を営むのに著しい支障が生じるおそれがあるなどと認められる場合には、相手に知られてもよい住所(例:夫婦間の事件における同居時の住所)を記載することができ、その場合は、...

2023_10_shiharaitokusoku.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

支払督促申立時の必要書類等名古屋簡易裁判所 支払督促係〒460-8505 名古屋市中区三の丸1丁目7番1号 TEL 052-203-8957 FAX 052-203-1695 ① 支払督促申立書・当事者目録・請求の趣旨及び原因(別紙等を含む。)の順番に左側でとじ 、申立人(債権者)氏名の該当箇所に押印した書類 1通※ 訂正した箇所には、二重線を引いて、その上に訂正...

R5kouken_syuusiyoteihyou_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年9月8日

        裁判所に送る前にコピーして、手元に保管してください。                  (別紙25)裁判所に送る前にコピーして、手元に保管してください。                  (別紙25)令和 ● 年(家)第 ●● 号(本人 ) 1 月額(平均) 入金口座等■有□無□ 他: 90,000 ○○銀行□有■無□ 他: 0 ■有□無□ 他: 8,000 ××銀行□有■...

R050522_fc_huzokusyorui_48.pdf

更新日 : 令和5年5月22日

* この書面は相手方から閲覧又は謄写(コピー)の申請があれば許可されることがあります。令和  年  月  日申立人 □代理人弁護士 (氏名) 印第1 遺産分割の前提となる問題についてお聞きします。□ 遺言書はなかった。□ 公正証書による遺言書があった。□ 自筆証書による遺言書があった。【保管者(        )】 ⇒下記 ※へ□ 分からない。※ 裁判所による遺言書の検認は受けましたか。□ 検認を...

2101_rikon_chouteiwomousitaterukatahe.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

190901 <夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ> (手続案内用) 1 概要離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や離婚の話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,離婚するかどうか自体,また,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするか,親権者とならない親と子との面会交流を...

2201_ennmann_chouteiwomousitaterukatahe.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

190901 <夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ> (手続案内用) 1 概要夫婦関係が円満でなくなった場合に,元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか,どうすればその原因を取り除くことができるか等について,調停委員会が必要な助言をしな...

2501_menkaikouryuuchouteiwomousitaterukatahe.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

190901 <面会交流調停を申し立てる方へ> (手続案内用) 1 概要別居中又は離婚後,子どもを監護していない親は,子どもを監護している親に対して子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢,状況等に相当変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停を申し立てるこ...

2601_sinnkennshahenkouchouteiwomousitaterukatahe.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

190901 <親権者変更調停を申し立てる方へ> (手続案内用) 1 概要離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は,子どもの健全な成長を助けるためのものですから,両親の円満な話合いで解決することが望ましく,まず調停での話合いを行うのが原則...