- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
コピー の検索結果 : 9139件(3021-3030を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
20220422-35.pdf
更新日 : 令和4年4月22日
裁判所使用欄 受付印※ 貼った収入印紙に押印しないでください。郵便切手円 郵便切手はこの申立書と一緒に裁判所に提出してください。円 円家庭裁判所印令和 年 月 日□□□□□□□□〒 - 電話番号 ( ) □昭和 □平成日中の連絡先の電話番号 ( ) ※ 裁判所名で電話してもいいですか □よい □差し支える都 道府 県都 道府 県〒 - 電話番号 ( ) □大正 □昭和 □平成)※ 本人の( )...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2022/kasai/seinenkouken/20220422-35.pdf
20220422-36.xlsx
更新日 : 令和4年4月22日
裁判所使用欄 受付印 □ 特 別 代 理 人□ 臨 時 保 佐 人 選任申立書□ 臨 時 補 助 人収入印紙 800円 ☆この欄に収入印紙を貼ってください。※貼った収入印紙に押印しないでください。郵便切手 (不足したときは,追加提出していただきます。)収入 印 紙 800 円 郵便切手はこの申立書と一緒に裁判所に提出してください。予納郵便切手 460 円 84円×5枚 10円×4枚 合計...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2022/kasai/seinenkouken/20220422-36.xlsx
9-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版) 家事調停を申し立てる方へ 1 はじめに家庭内(親族間)の紛争について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停とは、裁判官1人と調停委員2人以上で構成される調停委員会が、中立の立場から、当事者双方から事情や意見を聴いて、お互いが納得して問題を解決できるように、助言や合意のあっせんをする手続です...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/9-1.pdf
sinkenR4.3.docx
更新日 : 令和4年3月29日
<親権者変更審判(親権者行方不明・死亡等の場合)を申し立てる方へ> 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,親権者の死亡,行方不明などの事由により,親権者を他方の親に変更するためには,家庭裁判所の審判が必要です。家庭裁判所は,申立てにより,未成年者の福祉のために必要があると認めるときに,審判によって,親権者を他方の親に変更することができます。* な...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/2022/sinkenR4.3.docx
FKS-080-1-menkaikouryuu-setumei-2021.pdf
更新日 : 令和4年1月27日
1 手続きの概要 2 申立てできる方・父・母 3 申立先相手方の住所地(実際に住んでいる住所)の家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所 4 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の5に記載の書類□ 未成年者の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通□ 収入印紙 未成年者1人につき1,200円分□ 郵便切手 140円×1枚 ,100円×...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2021/kasai/FKS-080-1-menkaikouryuu-setumei-2021.pdf
FKS-092-1-sinkenshasinpan-setumei-2021.pdf
更新日 : 令和4年1月27日
1 手続きの概要(Q&A) ※「親権者変更(親権者行方不明(死亡)等の場合)」をご覧ください。 2 申立てできる方・子どもの親族(一般的には父又は母) 3 申立先子の住所地(実際に住んでいる住所)の家庭裁判所(複数の子について,審判を申立する場合は,そのうちの一人の子の住所地の裁判所) 4 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の5に記載...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2021/kasai/FKS-092-1-sinkenshasinpan-setumei-2021.pdf
FKS-321-1-chakusyutsuhinin-setumei-2021.pdf
更新日 : 令和4年1月27日
1 2 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の3に記載の書類(・申立書 ・送達場所等の届出書 ・事情説明書 ・進行連絡メモ)□ 収入印紙 1,200円分□ 郵便切手 140円×1枚,84円×8枚,10円×2枚(合計832円)□ 申立人の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 申立書の写し 3 ・ 提出...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2021/kasai/FKS-321-1-chakusyutsuhinin-setumei-2021.pdf
min_syosiki_03_2.pdf
更新日 : 令和3年11月17日
証拠説明書について 1 裁判所に証拠(書証)を提出するときは,その文書等の写し(コピー)を提出し,原本は自分で保管してください。なお,証拠を取り調べるときには,裁判官が提出された写し(コピー)とその原本を照合して確認しますので,口頭弁論期日等にはその文書等の原本を必ず持参してください。 2 証拠説明書は,裁判所提出用として1通,相手方送付分として相手方の数の分の副本を用意し,全部に押印をし...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/2021nendo/minji_syosiki/min_syosiki_03_2.pdf
kouken_N0_tebiki_R3.4.pdf
更新日 : 令和3年3月29日
令和3年4月改訂 任意後見監督人選任申立ての手引き 高知家庭裁判所 ~目 次~ 1 任意後見制度の概要 ・・・・・・・・・・1 2 申立てをすることができる人 ・・・・・・・・・・1 3 申立先 ・・・・・・・・・・1 4 申立てに必要な費用 ・・・・・・・・・・2 5 申立てに必要な書類 ・・・・・・・・・・...
https://www.courts.go.jp/kouchi/vc-files/kouchi/syosiki-syuu/kouken_ninni_R3.4.1/kouken_N0_tebiki_R3.4.pdf
FKS-310-3-fusonzai-kisairei-2021.pdf
更新日 : 令和3年2月25日
この申立書の写しは,法律の定めにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。この申立書とともに相手方送付用のコピーを提出してください。 受付印 ☑ 調停家事 申立書 事件名( 親子関係不存在確認 )□ 審判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 ...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2021/kasai/FKS-310-3-fusonzai-kisairei-2021.pdf