サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9107件(3061-3070を表示)

表示順
一致順
更新日順

zaisanbunyo_setsumei.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

財産分与請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を,離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後,財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合は,離婚の時から2年以内に,家庭裁判所に財産分与を求める調停の申立てをすることができます(離婚前の場合は,夫婦関係調整調停(離婚)の中で,財産分与について話合いを...

08_koukenjimuhoukokusyo.doc

更新日 : 令和2年1月11日

後見事務報告書本人の生活状況について  1 現在の本人の住所,入院先,入所先を記入してください。【住民票上の住所】〒                                            入院先,入所先の名称及び所在地【名称】                                      【所在地】〒                                  ...

08_koukenjimuhoukokusyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

後見事務報告書本人の生活状況について 1 現在の本人の住所,入院先,入所先を記入してください。【住民票上の住所】〒 入院先,入所先の名称及び所在地【名称】 【所在地】〒 ※ 変わったことが確認できる資料(住民票,入院や施設入所に関する資料など)を本報告書とともに提出してください。 2 前回報告以降,本人の健康状態や生活状況に変化はありましたか。□ ...

08_koukenjimuhoukokusyo_kaitei.doc

更新日 : 令和2年1月11日

平成   年(家)第       号    【 成年被後見人(本人) :         】後見事務報告書本人の生活状況について  1 現在の本人の住所,入院先,入所先を記入してください。【住民票上の住所】〒                                            入院先,入所先の名称及び所在地【名称】                                ...

0202mt.pdf

更新日 : 令和2年1月10日

申 立 事 情 説 明 書(未成年後見)記入年月日:令和 年 月 日記入者氏名: 印(未成年者との関係: )平日昼間の連絡先(裁判所名での連絡: □よい □差し支える)□自宅 □勤務先・職場等(連絡先名: )電話: - - 携帯電話: - - 1 申立ての目的□預貯金の管理(預入や引出を含む)□保険金又は賠償金,遺族年金などの請求,受...

2604C16.doc

更新日 : 令和元年12月27日

親族の同意書についてさいたま家庭裁判所   1 家庭裁判所は,ご本人の親族の意見を参考にして,後見等開始の手続を進めています。 (1) 親族の皆さんがこの申立てに賛成している場合,申立時に同意書が揃っていると,手続は速やかに進みます。 (2) 事情があって同意書をもらえなかった親族については,申立て時に提出していただく必要はありません。 2 同意書の必要な親族の範囲は,将来,ご本人の相続人とな...

2604C17.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

親族の同意書について さいたま家庭裁判所 1 家庭裁判所は,ご本人の親族の意見を参考にして,後見等開始の手続を進めています。 (1) 親族の皆さんがこの申立てに賛成している場合,申立時に同意書が揃っていると,手続は速やかに進みます。 (2) 事情があって同意書をもらえなかった親族については,申立て時に提出していただく必要はありません。 2 同意書の必要な親族の範囲は,...

zaisanmokuroku-ex.xls

更新日 : 令和元年12月27日

【参考:財産目録の記載例】財産 目 録平成 ○○ 年 ○○ 月 ○○ 日 作成者氏名 ◇ ◇ ◇ ◇ 印 (押印忘れずに)本人の財産の内容は,以下のとおりです。 1 預貯金・現金金融機関の名称 支店名 種類 口座番号  残 高(円) 最終記帳日 管理者 1 郵便局 通常 10100-12345678 7,654,320 1/5 後見人 2 同 定額証書 54321-45678901 2,0...

290403_A16_1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<親権者変更審判(親権者行方不明・死亡等の場合)を申し立てる方へ> 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,親権者の死亡,行方不明などの事由により,親権者を他方の親に変更するためには,家庭裁判所の審判が必要です。家庭裁判所は,申立てにより,未成年者の福祉のために必要があると認めるときに,審判によって,親権者を他方の親に変更することができます。*...

D09-1-3.docx

更新日 : 令和元年12月27日

<親権者変更審判(親権者行方不明・死亡等の場合)を申し立てる方へ> 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,親権者の死亡,行方不明などの事由により,親権者を他方の親に変更するためには,家庭裁判所の審判が必要です。家庭裁判所は,申立てにより,未成年者の福祉のために必要があると認めるときに,審判によって,親権者を他方の親に変更することができます。* な...