サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9117件(4721-4730を表示)

表示順
一致順
更新日順

setumei-yonago.doc

更新日 : 令和2年1月19日

相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ(利害関係人用) 1 当庁に照会できるのは被相続人の最後の住所地が米子市,境港市,西伯郡,日野郡のものだけです。最後の住所地は,被相続人の住民票の除票又は戸籍の附票で確認してください。 また,照会の申請ができる方は,以下の2通りに限られます(なお,本説明書は以下のBの方を対象としておりますのでご注意ください。)。  A 相続人 B 被相続人に...

kasai-03-01-menkaikouryuu-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要 2 申立てできる方・父・母 3 申立先相手方の住所地(実際に住んでいる住所)の家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所 4 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の5のに記載の書類□ 未成年者の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通□ 収入印紙  未成年者1人につき1,200円分□ 郵便切手  100円×2枚 ,82円×...

kasai-03-02-sinkenshachoutei-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要(Q&A) ・調停をする場合 2 申立てできる方・子どもの親族(一般的には父又は母) 3 申立先調停の場合,相手方の住所地(実際に住んでいる住所)の家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所 4 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の5のに記載の書類□ 申立人の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通□ 相手方の戸籍謄本(全部...

kasai-01-01-enmanchousei-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要夫婦が円満な関係でなくなった場合には,円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因はどこにあるのか,その原因を各当事者がどのように努力して正すようにすれば夫婦関係が改善していくか等,解決案を提示したり,解決のために必要な助言をする形で進められます。なお,この調...

kasai-01-02-rikon-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要離婚について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,離婚そのものだけでなく,離婚後の子どもの親権者を誰にするか,親権者とならない親と子との面会交流をどうするか,養育費,離婚に際しての財産分与や年金分割の割合,慰謝料についてどうするかといった財産に関する問題も一緒に話し合うことができます。 2 申立てで...

kasai-02-01-koninhiyou-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要別居中の夫婦の間で,夫婦や未成熟子の生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について,当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。調停手続を利用する場合には,婚姻費用の分担調停事件として申立てをします。調停手続では,夫婦の資産,収入,支出など一切の事情について,当事者双...

kasai-02-02-youikuhi-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要子どもを扶養する義務は両親にありますので,両親が離婚した場合であっても,双方がその経済力に応じて子どもの養育費を分担することになります。養育費について話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,子を監護している親から他方の親に対して,家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,養育費の支払を求めることができます。調停手続を利用する場合には,子の監護に関する処分(養育費)調停事件...

030405_KoukenHandbook.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

成年後見人ハンドブック 早わかり 成年後見人  京 都 家 庭 裁 判 所 平成27年1月改訂版(補訂)   は  じ  め  に  ○  この冊子は,成年後見人に選任された方を対象に,成年後見人の職務と責任に関する基本的な事項を説明するものです。また,成年後見人が職務で使用する各種の書式も添付しています。 ○  成年後見人は,成年被後見人(後...

030410_Bunkatsu_Youryou.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 1 - 平成29年1月京都家庭裁判所遺産分割センター 申 立 書 作 成 要 領 申立ての際には,この記入要領に記載された方法で申立書本文及びその別紙(当事者等目録,相続関係図,遺産目録,主張される場合のみ特別受益目録)を作成の上,提出してください。当裁判所では,定型の申立書式を活用し,申立人から提出された遺産目録等を,調停・審判手続において順次更新しながら利用することによって,...

030410_Bunkatsu_mo_05.xls

更新日 : 令和2年1月18日

京都家庭裁判所     支部 御中 被相続人:           事情説明書(遺産分割,申立人用)ふりがな令和  年  月  日 申立人 印この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可さ...