サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9135件(4831-4840を表示)

表示順
一致順
更新日順

2024_BIT.pdf

更新日 : 令和6年10月9日

インターネットを利用した競売物件情報(BIT)について インターネットによる情報提供=Broadcast Information of Tri-set system:BITシステム= 不動産競売物件情報サイトアドレス https://www.bit.courts.go.jp/ BIT(Broadcast Information of Tri-set system)とは、インターネッ...

setumei_huuhu.pdf

更新日 : 令和6年10月8日

R6.9.27 夫婦関係等調整調停(離婚)の申立てについて 1 はじめにいろいろな事情があって、夫婦間がうまくいかないので、夫婦円満を目的に話し合いたいとか、あるいは、離婚の話合いをしたいなどといった場合に、夫婦関係(円満調整・離婚)事件として調停の申立てをして、家庭裁判所で話合いをすることができます。 2 申立てに当たって必要なもの夫婦関係等調整調停申立書(裁判所提出分と相手方送付分(...

setumei_konpi.pdf

更新日 : 令和6年10月8日

R6.9.27 婚姻費用分担調停の申立てについて 1 はじめに別居中の夫婦の間で、夫婦や未成熟子の生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。調停手続を利用する場合には、婚姻費用の分担調停事件として申立てをします。調停手続では、夫婦...

setumei_sinkensya.pdf

更新日 : 令和6年10月8日

R6.9.27 親権者変更調停の申立てについて 1 はじめに離婚の際に未成年の子どもがいる場合には、父母の合意で親権者を定めることができますが、離婚後の親権者の変更は、必ず家庭裁判所の調停・審判によって行う必要があります。調停手続を利用する場合には、親権者変更調停事件として申し立てます(親権者が行方不明等で調停に出席できない場合などには、家庭裁判所に親権者変更の審判を申し立てることができます。...

setumei_zaisan.pdf

更新日 : 令和6年10月8日

R6.9.27 財産分与請求調停の申立てについて 1 はじめに財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を、離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後、財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、離婚の時から2年以内に家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして、財産分与を求めることができます。調停手続を利用する場合には、財産分与請求調停事件として申立...

yuutyokinzyouhousyutoku.pdf

更新日 : 令和6年10月1日

情報取得手続(債務名義:預貯金等)申立費用・添付書類一覧(R6.10.1) 1.申立手数料 1000円(収入印紙で納付)ただし,債権者が1名増えるごとに1000円ずつ追加 2.郵送費用 5000円(現金予納)ただし,第三者1名追加ごとに3500円(報酬2000円と郵送費用1500円) 110円切手を貼付した申立人宛ての返信用封筒(定型)×第三者の数分 3.提出書類① 情報取得手続申立書(...

zaisankaizi.pdf

更新日 : 令和6年10月1日

財産開示手続(債務名義による)申立費用・添付書類一覧(R6.10.1) 1.申立手数料 2000円(収入印紙で納付)ただし,債権者が1名増えるごとに2000円ずつ追加 2.郵送費用(現金予納) 6,000円 3.提出書類① 財産開示手続申立書(申立書に以下4記載の2種類の目録をホチキス止めしてページ数を付したもの)② 執行力ある債務名義正本執行文が必要です。ただし,不要のものもありま...

00_houkokushosikiannaiR610.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

【R6.10横浜】必ずお読みください令和7年4月1日から報告書式等が変わります 成年後見人・保佐人・補助人・未成年後見人の皆さまへ 横浜家庭裁判所後見係平素より後見等事務に御尽力いただき、誠にありがとうございます。令和7年4月1日から事務報告書の書式等が全国共通の書式に変わることについて以下のとおり御案内します。 1 新しい報告書式・記載例の送付について令和7年4月1日以降に裁判...

T_1-2_jijosetsumeisyo_huuhu_R6.10.xls

更新日 : 令和6年9月27日

【開示】事情説明書(夫婦関係調整)この書面は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ(いくつでも可),空欄には自由に記入して,申立ての際に提出してください。また,収入に関する資料も提出してください。この用紙は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。 1 この問題でこれまでに家庭裁判所で調停や審判を受けた...

T_2-2_jijosetsumeisyo_konin_R6.10.xls

更新日 : 令和6年9月27日

※離婚調停や円満調整の調停と同時に申し立てる場合は,この用紙の3ないし7の記入は必要ありません。【開示】事情説明書(婚姻費用分担) この書面は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ(いくつでも可),空欄には自由に記入して,申立ての際に提出してください。 事前に又は期日当日に提出してください。また,収入に関する資料も提出してください。この用紙は相手方に...