サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9107件(6011-6020を表示)

表示順
一致順
更新日順

menkaikouryu.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 子の監護に関する処分(面会交流)の申立てについて 1 はじめに子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることになり...

shinkensyahenkou.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。親権者変更の申立てについて 1 はじめに父母の離婚などよって,その一方が子の親権者とされている場合,これを変更したいときは,父母その他子の親族が家庭裁判所に親権者変更の調停又は審判の申立てをしなければなりません(民法819条6項)。 2 申立てに当たって必要なもの申立書(必要事項を記入したもの)...

youikuhi.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。子の監護に関する処分(養育費請求)の申立てについて 1 はじめに夫婦が離婚をするときは,子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てを...

r06-c02.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

  夫又は妻相手になる人の住所地又は合意で定める家庭裁判所□ 収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 2,300円分【500円2枚、110円10枚、50円2枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。□ 申立書、申立書のコピー、進行連絡メモ 各1通□ 夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通□ 家計状況説明書 1通□ 申立てをする...

r06-c03.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

 申立てに必要な書類□ 申立書、申立書のコピー、進行連絡メモ 各1通□ 未成年者の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通□ 家計状況説明書 1通□ 申立てをする人の収入関係の資料(源泉徴収票、給料明細、確定申告書、所得証明書等の写し)※ そのほかに書類の提出をお願いすることもあります申立てをする人  父又は母申立てをする裁判所  相手になる人の住所地又は合意で定める家庭裁判所申立てに必要な費用□ 子1人...

r06-c04.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

 申立てに必要な費用□ 子1人につき  収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 2,300円分【500円2枚、110円10枚、50円2枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申立てに必要な書類□ 申立書、申立書のコピー、申立付票、進行連絡メモ 各1通□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通※そのほかに書類の提出をお願いするこ...

r06-c05.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

  父又は母、子の親族相手になる人の住所地又は合意で定める家庭裁判所□ 子1人につき 収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 2,300円分【500円2枚、110円10枚、50円2枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。□ 申立書、申立書のコピー、申立付票、進行連絡メモ 各1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 申立て...

r06-s02.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手  650円分 【110円5枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最...

成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の申立て | 裁判所

更新日 : 令和6年9月20日

成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の申立て | 裁判所成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の申立てについてトップ > 各地の裁判所 > 和歌山地方裁判所/和歌山家庭裁判所/和歌山県内の簡易裁判所 > 後見サイト > その他の後見等関連手続 > 成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の申立てはじめに成年後見人が成年被後見人(以下「本人」といいます。)の財産・収支状況を正確に把握し...

任意後見監督人選任の申立てについて | 裁判所

更新日 : 令和6年9月20日

任意後見監督人選任の申立てについて | 裁判所任意後見監督人選任の申立てをされる方へトップ > 各地の裁判所 > 和歌山地方裁判所/和歌山家庭裁判所/和歌山県内の簡易裁判所 > 後見サイト > 任意後見監督人選任の申立てについて任意後見制度の概要任意後見制度とは、本人があらかじめ公正証書で結んだ任意後見契約に従って、本人の判断能力が不十分になったときに、任意後見人が本人を援助する制度です。家庭裁判...