サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9107件(6111-6120を表示)

表示順
一致順
更新日順

kasai2-2.xlsx

更新日 : 令和5年9月22日

(別紙2-2) (申立人用)非開示希望情報確認シート(裁判所提出用)秋田家庭裁判所相手方等に知られては困る内容(情報)は、ご自身で責任をもって管理していただく必要があります。  以下のア~コの項目には、裁判所に書類を提出する際の基本的な注意事項を記載しておりますので、各項目を確認し、末尾の欄に署名した上で、(□申立書と一緒に)裁判所に提出してください。 ※ ご不明な点は、担当書記官に確認して...

kasai3-2.xlsx

更新日 : 令和5年9月22日

(別紙3-2)(相手方用)非開示希望情報確認シート(裁判所提出用)秋田家庭裁判所申立人等に知られては困る内容(情報)は、ご自身で責任をもって管理していただく必要があります。  以下のア~ケの項目には、裁判所に書類を提出する際の基本的な注意事項を記載しておりますので、各項目を確認し、末尾の欄に署名した上で、裁判所に提出してください。 ※ ご不明な点は、担当書記官に確認してください。   1 ...

koninnhiyounobuntanseikyuunomousitatenituite2.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 婚姻費用の分担請求の申立てについて 1 はじめに別居中の夫婦の間で,夫婦や未成熟子の生活費や養育費などの社会生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。 2 申立てに当たって...

menkaikouryuunomousitatenituite4.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 子の監護に関する処分(面会交流)の申立てについて 1 はじめに子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることになり...

sinkensyahenkounomousitatenituite5.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。親権者変更の申立てについて 1 はじめに父母の離婚などよって,その一方が子の親権者とされている場合,これを変更したいときは,父母その他子の親族が家庭裁判所に親権者変更の調停又は審判の申立てをしなければなりません(民法819条6項)。 2 申立てに当たって必要なもの申立書(必要事項を記入したもの)...

youikuhiseikyuunomousitatenituite3.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。子の監護に関する処分(養育費請求)の申立てについて 1 はじめに夫婦が離婚をするときは,子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てを...

202309155-1shiharaitokusokusetsumei.docx

更新日 : 令和5年9月21日

支払督促支払督促は       ・金銭その他の代替物等の請求のみ(将来履行期を迎えるものは除く。)           ・相手方から異議が出ると、訴訟手続に移行します。書類の作成について   ・裁判所は中立・公正な立場ですので,主張や法律構成に関するアドバイスはできません。法テラス、弁護士又は司法書士にご相談ください。提出書類一覧注意:郵便料金は,申立書の枚数によって料金が変わる場合があります。□...

28menkaikouryuuchouteitoha.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

 申立てに必要な費用□ 子1人につき  収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 1,160円分【84円10枚、100円2枚、10円10枚、2円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申立てに必要な書類□ 申立書、申立書のコピー、申立付票、進行連絡メモ 各1通□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通※そのほかに書類の提出をお願いすること...

29shinnkennshahennkou.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

  父又は母、子の親族相手になる人の住所地又は合意で定める家庭裁判所□ 子1人につき 収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 1,160円分【84円10枚、100円2枚、10円10枚、2円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。□ 申立書、申立書のコピー、申立付票、進行連絡メモ 各1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 申立てを...

konninnhiyoubunntann.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

  夫又は妻相手になる人の住所地又は合意で定める家庭裁判所□ 収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 1,160円分【84円10枚、100円2枚、10円10枚、2円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。□ 申立書、申立書のコピー、進行連絡メモ 各1通□ 夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通□ 家計状況説明書 1通□ 申立てをする人...