サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 28855件(13091-13100を表示)

表示順
一致順
更新日順

chirashi-2.pdf

更新日 : 令和3年6月1日

裁判傍聴をするための事前申し込みは,必要ありません!公開されている裁判は,原則どなたでも自由に傍聴できますので,傍聴を希望される裁判が行われる法廷に直接おいでください。ただし,裁判が行われていない日もありますのでご注意ください。※多数の傍聴人が来ると予想される裁判については,傍聴券の交付が行われることがあります。※現在,間隔を空けてお座りいただいていま...

R030526_fc_denshi_nofu_shinseisho.pdf

更新日 : 令和3年5月27日

(別紙様式第1)    住 所〒     -口 座 名 義 住 所〒     -電 話 番 号氏 名口 座 番 号※ 電子納付とは,保管金をインターネットバンキング,モバイバンキング及び電子納付対応のATMを用いて納付することです。事前に利用者登録をしないと保管金の提出に際し,電子納付を利用することは出来ません。この申請により付与される利用者登録コードは,全ての裁判所において共通して利用でき,利...

r3j4.pdf

更新日 : 令和3年5月27日

1 諮問日:令和2年12月21日(令和2年度(情)諮問第20号)答申日:令和3年5月20日(令和3年度(情)答申第4号)件 名:東京家庭裁判所における特定日付の司法行政文書開示申出に関する延長通知のプロセス等を明らかにする文書等の不開示判断(存否応答拒否)に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の各文書(以下,併せて「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,東京家庭...

01shihounomado_86_15noisu.pdf

更新日 : 令和3年5月6日

小池 裕常に有意義で重要だと思います。異なる意見を尊重しつつ多角的に検討し,乗り降り自由な議論を重ねる中で,問題点が整理され,考察が深化して,確実により熟した判断に到達できるのです。裁判所は,認定事実に基づく実証性と法に基づく論理性に従って,公開の法廷で判決によって判断を示します。裁判所が法廷という国民にオープンな場で審理し,判決という合理的な検証が可能なスタイで公権的な判断を示すことは,民主主...

裁判所見学のお知らせ | 裁判所

更新日 : 令和3年4月12日

裁判所見学のお知らせ | 裁判所裁判所見学のお知らせトップ > 各地の裁判所 > 熊本地方裁判所/熊本家庭裁判所/熊本県内の簡易裁判所 > 見学・傍聴案内 > 見学・傍聴のお知らせ > 裁判所見学のお知らせ裁判所では,特別な場合を除いて,いつでも裁判を傍聴し,法廷等を見学することができます(ただし,土日及び祝日を除く。)。 1. 裁判傍聴少人数で傍聴特に手続きは必要あ...

20210208.pdf

更新日 : 令和3年3月30日

1 第37回福島地方裁判所委員会議事概要 1 日時令和3年2月8日(月)午後1時15分 2 場所福島地方裁判所 第1会議室 3 出席者(委 員)安斎康史,伊藤栄紀,遠藤東路,尾形次雄,佐藤みゆき千葉和彦,土田昭彦(委員長),堀切豊,矢部良二山﨑暁彦,吉成宣子(五十音順,敬称略)(説明者)柴山民事首席書記官,木村刑事首席書記官中鉢簡裁判事,安川簡裁庶務課長,細井事務局長渡邉事務局次長...

R211hyuugahozonkikan.pdf

更新日 : 令和3年3月29日

【機密性2】標準文書保存期間基準(日向簡裁)(分類記立案の検討 立案基礎文書 基本方針,基本計画,最高裁判所規則,最高裁判所規程制定又は改廃 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案,規程案,理由,新旧対照条文,裁判官会議資料官報公告 官報公告に関する文書 官報公告の写し解釈又は運用の基準の設定解釈又は運用の基準の設定のための決裁文書逐条解説,ガイドライン,通達,運用の手引制定され,又...

030319suitou-ho.pdf

更新日 : 令和3年3月29日

令和3年3月19日(分類記号)会い-01 会計一般 会計一般(○○年度)会い-02 債権,収入 債権,歳入(○○年度)会い-03 支出 支出(○○年度)会い-10 会計その他 会計その他(○○年度) 2 勤務時間,休暇,職員団体その他の服務に関する業務勤務時間,休暇,職員団体その他の服務に関する文書人ろー11 服務 休憩時間割当表(○○年度)超過勤務等状況記録カード(○○年度)人事帳簿 人事帳簿 ...

KK_R3_A17.pdf

更新日 : 令和3年3月26日

成年後見等開始の申立てをお考えの方へ「本人情報シート」の作成について(和歌山家庭裁判所) 成年後見,保佐及び補助の開始の申立てに当たっては,医師の診断書の提出をお願いしていますが,医師が本人の生活状況等に関する情報も考慮して,より適切に診断を行うことができるようにするため,「本人情報シート」の作成をお願いしています。「本人情報シート」は,本人の親族以外の方で,職務上の立場から日頃より本人を...

KK_R3_E12.pdf

更新日 : 令和3年3月26日

【令和3年4月版】成年後見用診断書(任意後見制度)の作成を依頼された医師の方へ(和歌山家庭裁判所)日頃から,家庭裁判所の業務に対し,ひとかたならぬ御理解,御協力を賜り,厚く御礼申し上げます。 1 任意後見制度について任意後見制度とは,本人に十分な判断能力があるうちに,判断能力が低下した場合には,あらかじめ本人自らが選んだ人(任意後見人)に,代わりにしてもらいたいことを契約(任意後見契約)で決めて...