サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 28895件(13451-13460を表示)

表示順
一致順
更新日順

70.kisairei.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

件名: 1 ○○住所等届出(○○には修習期を入力する)【 住所等届出の記載例 】 1 (ID) 2 (氏名) 3 (ふりがな) 4 (郵便番号) 5 (住所) 6 (電話番号) ******* ○○ ○○ ○○○○○○ ***-*** 東京都**区** *-*-*-*** ***-***-**** 7 ...

71_54.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※ 「ID」欄に修習専念資金IDを記載すること。※ 「受付日」欄は,最高裁判所において記載するので,何も記載しないこと。平成    年    月    日最高裁判所 御中①  下記の内容を確認しました。②  下記3のとおり修習専念資金を返還することを約束します。③  下記4の内容に相違ありません。④ 1 被貸与者フリガナ氏 名フリガナ(〒     -        )@ 2 修習専念資金貸与明細(...

80319012.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

民事関係カリキュラム(第56期後期)民裁固有科目 民裁・民弁共通科目 民弁固有科目民裁講義1 前期の復習 民弁講義1 相続事件処理民弁講義2 民事執行民弁講義3 倒産処理民裁起案1 → 民裁起案1講評弁共特別講義 外国人に関する法律実務民共演習1 民事訴訟実務の工夫例・諸問題の検討民裁起案2 → 民裁起案2講評民弁起案1(最終)準備書面→ 民弁起案1講評民裁起案3 民共演習2 争点整理 民弁起案2...

80322010.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 司法修習委員会幹事会(第2回)議事概要 1日時平成15年8月27日(水)午前10時から午前11時58分まで 2場所最高裁判所公平審理室 3 出席幹事荒井勉,出田孝一,稲田伸夫,木村光江(幹事長 ,小池裕,須賀一晴,鈴木 )健太,寺村温雄,巻之内茂(敬称略) 4 オブザーバー井田良,大橋正春,黒川弘務,中村慎,山本和彦(敬称略) 5 議事概要 [第2回委員会の進行について] ○ 第2回委員会...

80902005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

行政事件訴訟の長期化要因に関する分析 1 行政事件訴訟の概況 新受件数と平均審理期間の推移【図表1 【図表2】 】 審理期間別の事件数及び事件割合【図3 【図4 【表5 【表6】 】】】 2 民事事件に共通する長期化要因の検討 行政事件にも妥当するもの()( 【】【】) ○ 争点整理の長期化に関連する要因 第1 の多く 原告多数 図9 ~ 図12 ○ 証拠収集方法に関連する要因(第2)のうち...

80831004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料3-2 アンケートご協力のお願い~裁判員をお務めいただいた皆さんへ~~最後に,あなたご自身のことについてお聞きします。~ F1 あなたの性別(1つだけ) 1 男性 2 女性 F2 あなたの年齢(1つだけ) 1 20代 2 30代 3 40代 4 50代 5 60代 6 70歳以上 F3 あなたの職業をお知らせください。(1つだけ) 1 お勤...

810018.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官の人事評価の在り方に関する研究会(第4回)協議内容 1. 日時平成13年11月5日(月)15:00~17:15 2. 場所最高裁判所中会議室 3. 出席者(座長)大西勝也(委員)稲田寛,緒方重威,金丸文夫,長谷部由起子,福田剛久,吉本徹也(幹事)金築誠志幹事,金井康雄幹事補佐 4. 議題 (1) 諸外国(英・米)の裁判官の人事制度について (2) その他 5. 会議経過 (1) 諸外国(英・...

81010002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

ドイツ(ノトライン・ヴェストファーレン州)の人事評価制度における評価の本人開示・不服申立制度 1 評価の本人開示 (1) 勤務評価書は,評価対象の裁判官本人に示された上で人事記録に取り入れられる。 (2) 開示の範囲は,勤務評価書のみが本人に示され,その基礎資料は示されない。 (3) 開示は,勤務評価書の写しを本人に送付する方法による。 (4) 勤務評価書を本人に発送した日から1...

81013002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官の人事評価項目の設定に当たっての検討事項 ○ 評価項目の具体化の程度・ 抽象的な評価項目→ 評価権者の主観的判断が入りやすくなるおそれ・ 具体的な評価項目→ 評価の全体像を見失わせるおそれ(具体的項目の評価の集積から的確な評価結果を導けるか),評価の実施面の問題* 留意点・ 裁判官の職権行使の独立への配慮(裁判官に対する萎縮効果回避の必要性)・ 評価資料の収集の在り方・ 評価の実施面...

81013005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

評価項目の具体的内容のイメージ ○ 裁判官に求められる資質・能力※ 司法制度改革審議会中間報告が提示した「国民が求める裁判官像」「こ のようにして当審議会は,まず,国民が求める裁判官像(その資質と能力)について,虚心に立ち返って議論を重ねた。その結果,『人間味あふれる,思いやり のある,心の温かい裁判官』,『法廷で上から人を見下ろすのではなく,訴訟の当事者の話に熱心に耳を傾け,その心情を一...