サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 28895件(8851-8860を表示)

表示順
一致順
更新日順

5-4.pdf

更新日 : 令和3年3月9日

(R2.12版) 事 情 説 明 書 (面会交流)この書面は,本件調停に関する事項について,事前に事情等をお尋ねするものです。下記の事項に回答し,末尾に署名・押印をして,ご提出ください。 1 今回あなたがこの申立てをした理由を書いてください。 2 調停ではどんなことで対立すると思いますか(複数選択...

R30401kouken-16.docx

更新日 : 令和3年3月3日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケー     (□    点(     年...

R30401ninikouken-14.docx

更新日 : 令和3年3月3日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケー     (□    点(     年...

guide-03.02.26.pdf

更新日 : 令和3年2月26日

水戸地方裁判所総務課広報係水戸家庭裁判所総務課庶務係〒310-0062 茨城県水戸市大町1-1-38 茨城県内の裁判所は12か所!!近くの裁判所はどこかな?「なぜなぜ?教えて!裁判所」では,みなさんの疑問・質問に裁判官や裁判所で働いている職員がお答えしていきます!本号では,水戸地方裁判所の小谷裁判官が質問にお答えします。いばらき裁判所ガイド茨城県の裁判所 どこにある?地方裁判所生活のトラブや,窃...

2021-3-4.pdf

更新日 : 令和3年2月25日

調停で対立すると思われることはどんなことですか。(複数可)※申立人と相手方が同居中のときは,申立人の欄に記入してください。それぞれの職業について記入してください。住居の状況について記入してください。□無職  □その他(                )□ 自宅 (名義:              ) □ 自宅 (名義:              )続柄※給与所得者の場合,年収は源泉徴収票の「支払金...

2021-3-5.xls

更新日 : 令和3年2月25日

令和   年(家イ)第     号 氏名(               )印事情 説 明 書 (申立人)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),空欄には具体的に記入して,申立ての際に提出してください。この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,開示されることがあります。□ 申立人(あなた)の収入額   □ 相手...

2021-4-4.pdf

更新日 : 令和3年2月25日

令和   年(家イ)第     号 氏名(               )印養育費□ 子どもにかかる費用の額 □ 学 費 (具体的に:                           )□ その他(約       万円) □ その他(約       万円)財産の状況について記入してください。あなたが調停を申し立てたいきさつや理由を記入してください。ある場合: □ 住宅ローン(約    万円) ...

2021-4-5.xls

更新日 : 令和3年2月25日

令和   年(家イ)第     号 氏名(               )印            事 情 説 明 書 (申立人)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),空欄には具体的に記入して,申立ての際に提出してください。この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,開示されることがあります。□ 申立人(あなた)...

fc-R2kouken-guidesummary.pdf

更新日 : 令和3年2月18日

後見制度を利用される皆さまへ「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」ができました「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」とは何?たとえ判断能力が十分でなくとも,できるだけ本人の意思を尊重する観点から,本人に必要な情報を提供したり,本人の意思や考えを引き出したりして,本人が「自分で決める」のを支援する「意思決定支援」の重要性が指摘されています。後見事務を行うに当たっても,すべての人に...

09-1isinokatahe.pdf

更新日 : 令和3年2月12日

2019.2.28 成年後見制度用診断書の作成を依頼された医師の方へ奈良家庭裁判所 日頃から,家庭裁判所の業務に対し,ひとかたならぬご理解,ご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。 1 成年後見制度について成年後見制度には,ご本人の判断能力の程度に応じて,成年後見,保佐,補助の3類型が設けられています。いずれの類型でも,ご本人の判断能力を補うための援助者(成年後見人等)が選ばれ,判断能力の残...