サイト内検索

サイト内検索結果

上申書 の検索結果 : 3726件(11-20を表示)

表示順
一致順
更新日順

14min05-03.pdf

更新日 : 令和3年10月19日

事件番号 令和 年( )第 号 申立書訂正上申書 大阪地方裁判所第14民事部 御中 令和 年 月 日 申立債権者 印 別紙のとおり,下記目録(○印を付したもの)を訂正します。 記 1 当事者目録 2 請求債権目録 3 自動車目録

14min04-01.doc

更新日 : 令和3年10月19日

事件番号 令和   年(   )第     号申立書訂正上申書大阪地方裁判所第14民事部 御中令和   年   月   日 申立債権者              印別紙のとおり,下記目録(○印を付したもの)を訂正します。記 1 当事者目録 2 担保権・被担保債権・請求債権目録 3 請求債権目録 4 物件目録

30209033.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

平成 年( )第 号 請求事件原 告(申立人)被 告(相手方)就業場所送達の上申書平成年月日広島簡易裁判所御中原告(申立人) ・被告(相手方)に対する訴状等は,下記就業場所に送達されますよう上申します。記(就業場所)住 所会社名

fc-shuugyoubasho.pdf

更新日 : 令和2年1月10日

事件番号 令和 年(家 )第 号申立人相手方就業場所送達の上申書 令和 年 月 日氏名 印 頭書事件につき,相手方の就業場所が判明しましたので,下記の場所に送達してください。(就業場所の名称)(所在地)〒 -

11.doc

更新日 : 令和5年8月7日

印令和  年(ト)第   号      命令申立事件債権者債務者送達延期の上申書令和  年  月  日東京簡易裁判所民事第8室御中        債権者(※法人の場合は法人名のほか,代表者名も併記する。)                  印  御庁頭書事件につき,保全決定が令和  年  月  日になされたところ,執行日が令和  年  月  日に決まりましたので,債務者              ...

170_kaisotinjutunagare.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

(書式3-1)後見人による本人陳述聴取フロー郵便物等回送嘱託事件※1 診断書は,成年後見用診断書の書式によります。後見開始時のものを参照してください。診   断   書   の   確   認(※1)意思疎通できる 意思疎通できない本人陳述聴取日設定できる 設定できない(※2)上申書の作成・提出※2 面会について監護者の協力が得られない,本人が入院中で面会できないなどの事情が考えられます。陳述聴取...

57haitatusiteijyousinnsyo.pdf

更新日 : 令和2年3月6日

(配達指定上申書) ※ この上申書は第三債務者に対する差押命令の配達日を指定したい場合に提出してください。ただし,配達日指定ができるのは指定日の3日前までですので,指定日希望がある場合にはできるだけ早めに差押命令申立書を提出してください。ご不明な点については,差押命令を提出する裁判所にお問い合わせください。上 申 書 松江地方裁判所 裁判所書記官 殿 令和 年 月...

57haitatusiteijyousinnsyo.doc

更新日 : 令和2年3月6日

上   申   書松江地方裁判所 裁判所書記官  殿令和  年  月  日申立債権者              印債 権 者 :                債 務 者 :                第三債務者 :                上記当事者間の御庁令和   年(ル)第       号債権差押命令申立事件について,第三債務者に対する送達は,  配達日を令和  年  月  日(...

ofc281013_06.xlsx

更新日 : 令和2年1月18日

(書式3-1)        後見人による本人陳述聴取フロー郵便物等回送嘱託事件診   断   書   の   確   認(※1)意思疎通できる 意思疎通できない本人陳述聴取日設定できる 設定できない(※2)陳述聴取状況報告書に 即して聴取を進める。陳述あり 陳述なし, 無関係な陳述陳述書及び陳述聴取報告書の作成・提出 陳述聴取報告書 及び上申書の 作成・提出 上申書の作成・提出※1 診断書は,...

ofc281013_06_1.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(書式3-1)後見人による本人陳述聴取フロー郵便物等回送嘱託事件※1 診断書は,成年後見用診断書の書式によります。後見開始時のものを参照してください。上申書の作成・提出※2 面会について監護者の協力が得られない,本人が入院中で面会できないなどの事情が考えられます。陳述聴取状況報告書に即して聴取を進める。陳述あり陳述なし,無関係な陳述陳述書及び陳述聴取報告書の作成・提出陳述聴取報告書及び上申書の作成...