サイト内検索

サイト内検索結果

代表 の検索結果 : 7156件(4351-4360を表示)

表示順
一致順
更新日順

R2.1_yukenitiran.tokusoku.pdf

更新日 : 令和2年1月30日

予納郵便切手一覧表(支払督促)旭川地方裁判所管内簡易裁判所(令和2年1月1日現在)合計 ハガキ 2 1 1 ¥1,099 1 ¥84 1 2 1 1 ¥1,099 ① 2 1 3 ¥1,099 ② 1 2 ¥94 1 ¥5 仮執行宣言申立※ 「債務者送達分」と「送達結果通知分」は債務者1名分の内訳です。債務者複数の場合は人数分ご用意ください。【申立必要書類等】 1 仮執行宣言申立書 2 郵便切手左...

1-3kansai-sosyo-tyuuijikou.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

項目 提出部数 留意点訴  状裁判所用1部+被告用(人数分)① 裁判所用,被告用(人数分)を作成し,押印してください。印鑑は,認印で可です。ただし,シャチハタ式は不可です。② 訴状の上部余白中央あたりに捨印を押してください。③ ①とは別に,ご自分用として,訴状の控えはお持ちください。証拠書類裁判所用1部+被告用(人数分)提出する証拠書類がある場合,次のとおりとしてください。① A4の大きさの用紙に...

cyou2019.12-5.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

夫婦関係の円満調整調停を申し立てる方へ 夫婦関係が円満でなくなった場合に,元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか,どうすればその原因を取り除くことができるのか等について,調停委員会が必要な助言をしながら,夫婦...

cyou2019.12-7.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。また,一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子どもが進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停を申し立てることができます。調停手続では,申立人(あなた)及び相手方からお話...

cyou2019.12-9.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

離婚後,夫婦が婚姻中に協力して取得した財産(共有財産)をどのように分けるかについて話合いがまとまらない場合には,離婚の時から2年以内に家庭裁判所に調停の申立てをして,財産分与を求めることができます。調停手続では,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きしたり,資料を提出していただいたりして,婚姻中に形成された共有財産がどのくらいあるのか,財産の取得や維持に対する貢献度合いは...

cyou2019.12-13.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

面会交流調停を申し立てる方へ 別居中又は離婚後,子どもを監護していない親は,子どもを監護している親に対して,子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢,状況等に相当変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停を申し立てることができます。円滑な面会交流の実施...

cyou2019.12-15.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後に親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は,子どもの健全な成長を助けるためのものですから,両親の円満な話合いで解決することが望ましく,まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死亡あるいは行方不明等で調停に出席できない場合そ...

cyou2019.12-3.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

離婚調停を申し立てる方へ 離婚について,夫婦間で話し合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのか,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,...

281012hounohikekka.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

~ご存じですか?家事調停手続~福井地方,家庭裁判所では,10月12日(水)に「法の日」週間行事『いっぺん来ての!裁判所~ご存じですか?家事調停手続~』を開催しました。当日は,15名の方にご参加いただきました。職員が実演する模擬家事調停をご覧いただいたり,家庭裁判所調査官と裁判所書記官との座談会では調停等に関する質問をしていただくなどして,家事調停手続や裁判所について理解を深めていただきました。その...

R1.10.1_yuukenitiran.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

岐阜家庭裁判所令和元年10月1日合 計審判子の氏の変更許可 子1人につき\800  養子縁組許可 ¥1,730 子1人につき\800 ¥1,445  特別代理人選任(利益相反) ¥524 子1人につき\800  相続放棄等の期間伸長 ¥262 ¥800  相続放棄の申述 ¥262 ¥800  (相続人不存在)相続財産管理人選任 ¥1,780 ¥800  特別縁故者に対する相続財産分与 ¥2,712...