サイト内検索

サイト内検索結果

件名 の検索結果 : 4580件(4461-4470を表示)

表示順
一致順
更新日順

chisaiiinkaigijiroku7.4.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 大阪地方裁判所委員会(第38回)議事概要 (大阪地方裁判所事務局総務課) 7月4日(月)に開催された大阪地方裁判所委員会における議事の概要は,次のとおりです。 1 日時平成28年7月4日(月)午後3時から午後5時45分まで 2 場所大阪地方裁判所第5会議室 3 出席者(委員)犬伏一人,岡村康行,黒田美佳,杉本壽,所千夏,中窪和弘,長田真里,森長敬...

28_11_11saibanin-gijigaiyou.pdf

更新日 : 令和2年1月15日

- 1 - 裁判員経験者の意見交換会議事概要青森地方裁判所日 時 平成28年11月11日(金)午後2時20分から午後4時20分まで場 所 青森地方裁判所大会議室(5階)参加者等司会者 草 野 真 人(青森地方裁判所長)裁判官 鎌 倉 正 和(青森地方裁判所刑事部部総括判事)検察官 長 澤 範 幸(青森地方検察庁次席検事)弁護士 天 野 高 志(青森県弁護士会弁護士)裁判員経験者1番(以下「1番」と...

ikennkoukannkai23.11.24.pdf

更新日 : 令和2年1月15日

裁判員経験者との意見交換会議事概要青森地方裁判所日 時 平成23年11月24日(木)午後2時20分~午後4時20分場 所 青森地方裁判所大会議室(5階)出席者 司会者 長 秀 之(青森地方裁判所長)裁判官 小 川 賢 司(青森地方裁判所刑事部部総括判事)検察官 新 河 隆 志(青森地方検察庁次席検事)弁護士 猪 原 健(青森県弁護士会弁護士,裁判員裁判に関する委員会委員長)裁判員経験者1番...

kou_02-2.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

同 意 書 1 申立人 申立てによる本人についての後見等開始事件につき,本人に後見等が開始され,後見人等に□後見人等候補者□家庭裁判所が選任する第三者 が就任することに同意します。 2 後見人等による適切な後見等事務の実施に配慮し,協力します。令和 年 月 日住所氏名 印本人との関係 本人の( )電話(携帯電話)-この同意書にご記入いただくご親族の方々に-この...

80101014.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判員の参加する刑事裁判に関する規則の制定に関する要綱案一趣旨 この規則は、裁判員の参加する刑事裁判に関し、刑事訴訟規則(昭和二十三年最高裁判所規則第三十二号)の特則その他の必要な事項を定めるものとすること。二裁判員裁判に関する事務の取扱支部 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(平成十六年法律第六十三号。以下「法」という。)において定められた地方裁判所の権限に属する事務(以下「裁判員裁判に関する...

140314seinenkouken-mousitate-all.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

後見(1/2) 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 受付印後見・保佐・補助 開始申立書(収入印紙欄)開始申立てのみは,800円(補助開始のみの申立てはできません。)保佐開始申立て+代理権付与のときは1600円分補助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分※はった印紙に押印しないでください。収入印紙(申立費用) 円準口頭 関...

1602seinenkouken-mousitate-all.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

後見(1/2) 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 受付印後見・保佐・補助 開始申立書(収入印紙欄)開始申立てのみは,800円(補助開始のみの申立てはできません。)保佐開始申立て+代理権付与のときは1600円分補助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分※はった印紙に押印しないでください。収入印紙(申立費用) 円準口頭 関...

30203017.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

後見(1/2) 後見・保佐・補助 開始申立書受付印(収入印紙欄)開始申立てのみは,800円(補助開始のみの申立てはできません。)保佐開始申立て+代理権付与のときは1600円分補助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分※はった印紙に押印しないでください。収入印紙(申立費用) 円収入印紙(登記費用) 円予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号平成...

moushitate_set.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

後見(1/2) 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 受付印後見・保佐・補助 開始申立書(収入印紙欄)開始申立てのみは,800円(補助開始のみの申立てはできません。)保佐開始申立て+代理権付与のときは1600円分補助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分※はった印紙に押印しないでください。収入印紙(申立費用) 円準口頭 関...

seinenkoukenikkatu.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。   後見・保佐・補助  開始申立書受付印  (収入印紙欄)      開始申立てのみは,800円(補助開始のみの申立てはできません。)     保佐開始申立て+代理権付与のときは1600円分     補※はった印紙に押印しないでください。助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分収入印紙(申立費...