サイト内検索

サイト内検索結果

修習 の検索結果 : 4072件(111-120を表示)

表示順
一致順
更新日順

80322011.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

参考資料A目録 1 司法制度改革審議会意見(平成13年6月12日)(抜粋) 2 司法修習委員会規則(平成15年最高裁判所規則第11号) 3 確認事項(司法修習委員会関係) 4 司法修習委員会イメージ図 5-1 裁判所法(抄)-2 司法研修所規則-3 司法研修所規程-4 司法修習生に関する規則-5 司法修習生の規律等に関する規程-6 司法修習生指導要綱 6 現在の司法修習制度についてようこそ司法研修...

80317004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

  資料27 現行型修習 現行型修習 現行型修習集合(2か月)総合 集合(2か月) (2か月)集合 総合(2か月) (2か月) 実務(1年)集合(2か月)集合(2か月)総合 集合(2か月) (2か月)集合 総合(2か月) (2か月) 実務(1年)集合(2か月)集合(2か月)総合 集合(2か月) (2か月)集合 総合(2か月) (2か月) 実務(1年)集合(2か月)新修習修習移行期における司法修...

1sj48.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成31年3月27日(平成30年度(最情)諮問第102号)答申日:令和元年10月18日(令和元年度(最情)答申第48号)件 名:特定の記載がある修習日誌の不開示判断(存否応答拒否)に関する件答 申 書第1 委員会の結論特定の記載がある特定の期の導入修習時の修習日誌(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が,その存否を明らかにしないで不開示...

80320005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料15 総合型実務修習のイメージ≪  意   義  ≫○法曹に対するニーズが多様化○法曹を志す者は,法曹養成の課程で,共通して必要な基本的能力と自ら活動する領域の専門的能力を養成⇒基本を養成する分野別実務修習とともに,自ら主体的に内容を選択,設計する課程を設けることが有益≪  運  営  方  法  ≫○修習内容についてのレポートを提出○自己評価を含めた報告書(計画どおり実施されたか,成果が上が...

80321003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 「実務修習の基本的な指導理念と方法」及び「分野別実務修習」に関する基本的考え方(案) 1 実務修習の基本的な指導理念と方法実務修習は,実務の現場で実際の事件を教材として実務家から指導を受けるものであるが,一つの立場からの実務を学ぶだけでは一面的な見方となるおそれがあるし,事件処理の実際を学ぶ上でも十分ではないから,法曹三者それぞれの視点から実務を学ぶことが必要である。したがって,新しい司法...

r5j19.pdf

更新日 : 令和5年11月1日

1 諮問日:令和5年4月27日(令和5年度(情)諮問第4号)答申日:令和5年10月25日(令和5年度(情)答申第19号)件 名:東京地方裁判所における特定期の司法修習生の実務修習の特定の期間において刑事裁判修習だった者の特定年月日を含む修習日誌の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論 (1)東京地方裁判所が作成又は取得した、東京修習(立川修習ではない)の第7...

270618-siryou51.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 平成27年2月27日司法修習委員会幹事会ワーキンググループ 幹事会ワーキンググループにおける検討結果 1 分野別実務修習について【総論】第67期司法修習生の第1クール(平成25年11月27日~平成26年1月 31日※)実務修習結果簿に基づき,民事裁判・刑事裁判・検察・弁護の各分野の修習の実情を分析し,分野別実務修習ガイドライン(以下「ガイドライン」という。)の趣旨に沿った...

80314002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習生に関する規則の一部を改正する規則案要綱(案) 1 実務修習の構成(第5条関係)① 司法修習生は,修習期間のうち,少なくとも10か月は実務を修習しなければならないものとする。② 実務修習修習期間のうち,少なくとも,4か月は裁判所で,2か月は検察庁で,2か月は弁護士会で修習しなければならないものとする。③ 第1項の実務修習の時期及び場所は,司法研修所長が,これを定めるものとする。参考:現行...

80317003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 関連する諸問題についての基本的考え方(案) 1 いわゆる移行措置期間における司法修習司法制度改革審議会意見書の提言を受けた改正司法試験法によると,平成1 8年からの新司法試験実施後も,平成22年までは現行司法試験を併行して実施することとされている(なお,平成23年は平成22年の現行司法試験第2 次試験の筆記試験に合格した者の口述試験のみ実施される 。このいわゆる移 ),(), 行措置期間中...

司法研修所参与名簿 | 裁判所

更新日 : 令和7年4月21日

司法研修所参与名簿 | 裁判所参与名簿(五十音順、敬称略)トップ > 各地の裁判所 > 最高裁判所 > 司法研修所 > 裁判官研修 > 司法研修所参与名簿井田 良中央大学大学院法務研究科教授翁 百合株式会社日本総合研究所理事長加藤 礼三理化学研究所研究政策審議役藤田 友敬東京大学大学院法学政治学研究科教授矢吹 公敏弁護士(東京弁護士会)山本 和彦中央大学大学院法務研究科教授山本 隆司東京大学大学院...