- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
修習 の検索結果 : 4072件(71-80を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
80212006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
資料7-3 実務修習結果報告書
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80212006.pdf
80319002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
総合型実務修習(仮称)の運用に関する議論の整理(案) 1 修習地○ 総合型実務修習は,原則として,分野別実務修習における配属修習地で行う。修習内容の多様化を図るために,期間を限定して配属修習地以外の場所で修習を行うことを認める。なお,各修習地においても学ぶべき専門的領域が存在することを司法修習生に周知し,司法修習生の関心が大都市での修習に偏らないよう指導する。* 外国での修習については,実務修習と...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80319002.pdf
80323003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
主な検討項目(案)○ 新しい司法修習の理念と基本構想・ 司法修習の意義・理念・ 司法修習の基本的な構想と構成・ 養成数の増加への対応○ 実務修習の在り方・ 実務修習の基本的な指導理念と方法・ 分野別実務修習基本的な方針と体制指導方法の在り方・ 総合型実務修習基本的な方針と構想指導方法・運営方法の在り方○ 集合修習の在り方・ 集合修習の基本的な指導理念と方法・ 各科目の指導方針,その比重と連携の在り...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80323003.pdf
80322002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
「新しい司法修習の理念と基本構想」に関する論点 1 これからの法曹に求められる資質 2 司法修習の意義・理念 (1) 法科大学院との役割分担 (2) 新しい司法修習の指導目標 (3) 新しい司法修習で養成すべき能力 3 司法修習の基本的な構想と構成 (1) 司法修習の基本構成 (2) 実務修習の意義・基本構成 (3) 集合修習の意義・基本構成 (4) 司法修習課程の順序 4 司法修習生の養成数の増...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80322002.pdf
80321002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
「実務修習の在り方」に関する論点 1 実務修習の基本的な指導理念と方法 2 分野別実務修習 (1) 基本的な方針と体制○ 分野別実務修習を,弁護修習,検察修習,民事裁判修習,刑事裁判修習の4つの分野に分けて実施することは相当か○ 各分野の期間を4分野とも2か月間とすることは相当か (2) 指導方法の在り方○ 分野別実務修習の指導方法は,実務家の個別的指導の下で実際の事件の処理を体験的に学ぶ個別修習...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80321002.pdf
80321004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-- 1 平成14年5月10日新しい司法修習について(抜粋)最高裁判所第2 新しい司法修習の構想 2 新しい実務修習○ 新しい司法修習における実務修習では,法律実務の個別の分野別での修習という枠組みに併せて,より多様かつ総合的に法律実務を体験的に学んでいくプログラムを導入することも考える。分野別修習実務修習は,生きた事件に直接接することで実務のエッセンスを体得する実践的教育の場としての役割を果たす...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80321004.pdf
80323006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
参考資料A目録 1 司法制度改革審議会意見(平成13年6月12日)(抜粋) 2 司法修習委員会規則(平成15年最高裁判所規則第11号) 3 確認事項(司法修習委員会関係) 4 司法修習委員会イメージ図 5-1 裁判所法(抄)-2 司法研修所規則-3 司法研修所規程-4 司法修習生に関する規則-5 司法修習生の規律等に関する規程-6 司法修習生指導要綱 6 現在の司法修習制度についてようこそ司法研修...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80323006.pdf
80320003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
「実務修習の在り方」に関する論点(その2) 1 実務修習の基本的な指導理念と方法 2 分野別実務修習 (1) 基本的な方針と体制 (2) 指導方法の在り方 3 総合型実務修習 (1) 基本的な方針と構成○ 総合型実務修習の意義・必要性をどのように考えるか例えば,これからの法曹に求められる多様なニーズに対応するために,司法修習の中核をなす実務修習の課程でも,司法修習生が自らの進路や興味関心に応じて主...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80320003.pdf
80207009.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
参考資料8 新しい司法修習の内容等について
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80207009.pdf
80316002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
議論の取りまとめ(案)平成16年 月 日司法修習委員会資料29
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80316002.pdf