- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
修習 の検索結果 : 4072件(81-90を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
803006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
現行型司法修習の開始時期の繰下げ等について司法修習委員会 1 現行型司法修習に関し,平成23年度採用の現行第65期司法修習生の修習開始時期を,4月から7月下旬に繰り下げるのが相当である。 2 平成23年旧司法試験第二次試験(口述試験のみ)の実施時期を前倒しすることを前提に,同試験合格者についても,1により繰り下げられた平成23年7月下旬から修習を開始させる機会を与えた上で,現行型司法修習の実施は現...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803006.pdf
80321005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 平成14年9月18日新しい司法修習の内容等について(抜粋)最高裁判所第2 新しい司法修習の内容 2 新しい実務修習○ 新しい実務修習は,分野別実務修習を中心とし,これに総合型実務修習を組み合わせて実施する。○ 分野別実務修習は,各実務庁会において,弁護修習,検察修習,民事裁判修習,刑事裁判修習の4つの分野に分け,実際の事件処理の中で,現役の弁護士,検察官,裁判官による個別的で実践的な指導を...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80321005.pdf
270618-siryou52.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
日弁連法1第285号 2015年(平成27年)1月14日弁護士会会長 殿 日本弁護士連合会会長 村 越 進(公印省略)弁護実務修習ガイドラインの実施のための実践的かつ具体的な方策について(依頼) 日頃より,当連合会の活動に御理解いただき,誠にありがとうございます。現在,最高裁判所司法修習委員会幹事会の下に設けられた法曹三者からなるワーキンググループにおいて,司法修習のさらなる...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/270618-siryou52.pdf
siryou_76.pdf
更新日 : 令和3年5月6日
第73期司法修習日程(A班) 集合修習 → 選択型実務修習集合修習 8/17~9/29 オンライン実施クラス単位で双方向的講義考試(二回試験)選択型実務修習 10/6~11/17 外部でのプログラムの取止め分野別実務修習の深化と補完選択型実務修習 8/14~9/30 外部でのプログラムの取止め分野別実務修習の深化と補完集合修習 10/6~11/13 オンライン実施クラス単位で双方向的講義 11月下...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/2020/siryou_76.pdf
290712-siryou65.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
司法修習生に関する規則及び司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則の一部を改正する規則(案) ※ 本案は,現時点で検討中のもので,内容の細部及び表現については,今後も変更がありうるものである。 (平成二九・ ・ 人総印)最高裁判所規則第 号司法修習生に関する規則及び司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則の一部を改正する規則(司法修習生に関する規則の一部改正)第一条 ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/290712-siryou65.pdf
80318004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
「成績評価の在り方」に関する論点 1 基本的な方針○ 司法修習の課程では,平常成績について厳格な評価を行うとともに,最終試験である司法修習生考試(二回試験)によって法曹資格を与えるにふさわしい資質・能力を備えているかどうかを判定することでよいか。 2 実務修習・集合修習における成績評価 (1) 成績評価の基本的考え方○ 成績評価においては,法的分析能力,事実認定能力,説得的な表現能力等を基本的な評...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80318004.pdf
taiyo_R5_201.pdf
更新日 : 令和5年10月19日
裁判所法(平成29年法律第23号による改正前)第六十七条(修習・試験)司法修習生は、少なくとも一年間修習をした後試験に合格したときは、司法修習生の修習を終える。 2 司法修習生は、その修習期間中、最高裁判所の定めるところにより、その修習に専念しなければならない。 3 前項に定めるもののほか、第一項の修習及び試験に関する事項は、最高裁判所がこれを定める。第六十七条の二(修習資金の貸与等)...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/2023/taiyo_R5_201.pdf
taiyo_R2_201.pdf
更新日 : 令和3年3月16日
裁判所法(平成29年法律第23号による改正前)第六十七条(修習・試験)司法修習生は、少なくとも一年間修習をした後試験に合格したときは、司法修習生の修習を終える。 2 司法修習生は、その修習期間中、最高裁判所の定めるところにより、その修習に専念しなければならない。 3 前項に定めるもののほか、第一項の修習及び試験に関する事項は、最高裁判所がこれを定める。第六十七条の二(修習資金の貸与等)...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/2020/taiyo_R2_201.pdf
80318006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
司法修習における成績評価の実情 1 司法修習の成績○ 実務修習・ 各分野(民事裁判,刑事裁判,検察,弁護)につき,それぞれ6段階(優,良上,良,可,可下,不可)の成績評価・ 成績を司法研修所長に報告(司法修習生に関する規則10 条)○ 集合修習・ 基本5科目(民事裁判,刑事裁判,検察,民事弁護,刑事弁護)につき,それぞれ6段階(優,良上,良,可,可下,不可)の成績評価○ 成績の司法修習生考試委員会...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80318006.pdf
803005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 司法修習委員会・議論の取りまとめ(骨子)第1 新しい司法修習の理念と基本構想 1 司法修習の意義・理念○ 司法修習においては,法廷活動に限られない幅広い分野における法的ニーズに的確に応えられる法曹を養成するため,法科大学院における教育及び法曹資格取得後の継続教育(OJTを含む )との有機的な連携と役割分担を 。図ることが不可欠である。○ 司法修習においては,幅広い法曹の活動に共通して必要と...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803005.pdf