サイト内検索

サイト内検索結果

兄弟 の検索結果 : 2984件(761-770を表示)

表示順
一致順
更新日順

r06-s02.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手  650円分 【110円5枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最...

R6_10_souzokuhouki_setumeisyo_156KB.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

相続放棄をする人を「申述人」と、亡くなった人を「被相続人」とお呼びします。 相続放棄の手続き被相続人のプラスの財産とマイナスの財産の両方をすべて放棄する手続きです。一部の財産だけの相続放棄はできません。 提出先 被相続人が最後に住民票をおいていた住所地の裁判所 提出期限 相続の開始を知った日から3か月以内 手数料 □収入印紙 800円分□郵便切手 110円切手×3...

R0610_fuyouseikyuu.pdf

更新日 : 令和6年9月6日

1 <扶養請求調停> 1 概要直系血族及び兄弟姉妹は相互に扶養義務がありますが,扶養を要する者(扶養権利者)と扶養義務者との間で,引取扶養や扶養料の支払などについて話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に扶養請求の調停又は審判を申し立てることができます。調停手続を利用する場合には,扶養請求調停事件として申立てをします。ほかに,直系血族及び兄弟姉妹以外の三親等内の親族に...

09_R0610souzokuzaisanseisannin.pdf

更新日 : 令和6年9月5日

<裏面へつづく> 1 <相続財産清算人の選任> 1 概要相続人の存在、不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして、結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には、家庭裁判所は、申立てにより、相続財産の清算人を選任します。相続財産清算人は、被相続人(亡くなった人)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い、清算後残った財産を国庫に帰属させることになりま...

souzokuhoukiqa.pdf

更新日 : 令和6年8月2日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手  84円5枚、10円20枚、2円20枚※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最後の住...

203mousitatesyo.docx

更新日 : 令和6年5月13日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。申 立 人住 所〒   -電話   (    )    携帯電話    (    )ふりがな氏 名□大正 □昭和 □平成 □令和    年   月   日 生           (    歳)未成年者との関係□本人 □ 直系尊属(父母・祖父母)  □ 兄弟姉妹□父方親族(未成年者との関係:   )□ 母方親族(未成年者との...

3_01_kyokadairi.pdf

更新日 : 令和6年5月1日

大阪家庭裁判所家事3部遺産分割係【R6.3】事務連絡(代理人許可申請書についてのご説明) 調停期日には当事者本人が出席することが原則ですが、どうしても出席できない事情があり、かつ弁護士以外の者を代理人とする場合には、裁判所の許可を得れば、共同相続人等を代理人とすることができます(これを「許可代理人」といいます。)。もし、あなたが本調停については許可代理人に一任したいというご意向でしたら、同封...

R6_souzokuhoukisetumeisyo_156.pdf

更新日 : 令和6年3月26日

相続放棄をする人を「申述人」と、亡くなった人を「被相続人」とお呼びします。 相続放棄の手続き被相続人のプラスの財産とマイナスの財産の両方をすべて放棄する手続きです。一部の財産だけの相続放棄はできません。 提出先 被相続人が最後に住民票をおいていた住所地の裁判所 提出期限 相続の開始を知った日から3か月以内 手数料 □収入印紙 800円分□郵便切手 84円切手×3枚...

04Souzokuzaisanseisannin_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

<裏面へつづく> 1 <相続財産清算人の選任> 1 概要相続人の存在、不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして、結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には、家庭裁判所は、申立てにより、相続財産の清算人を選任します。相続財産清算人は、被相続人(亡くなった人)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い、清算後残った財産を国庫に帰属させることになりま...

3-53miseinenkoukenninsenninmousitatesyo.docx

更新日 : 令和5年8月23日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。申 立 人住 所〒   -電話   (    )    携帯電話    (    )ふりがな氏 名□大正 □昭和 □平成 □令和    年   月   日 生           (    歳)未成年者との関係□本人 □ 直系尊属(父母・祖父母)  □ 兄弟姉妹□父方親族(未成年者との関係:   )□ 母方親族(未成年者との...