サイト内検索

サイト内検索結果

利害関係人 の検索結果 : 1887件(641-650を表示)

表示順
一致順
更新日順

5_02_2_ipn_isanbunkatsugo_moushitatesho.docx

更新日 : 令和6年5月2日

  受付印               □ 遺産に関する紛争調整申立事件家事調停申立書 事件名               ■ 遺産分割後の紛争調整申立事件この欄に収入印紙をはる。 1200円    (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙      円予納郵便切手      円準口頭関連事件番号 令和    年(家   )...

setsumeisyorigaikankeininyou.pdf

更新日 : 令和6年3月8日

利害関係人用)相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 1 仙台家庭裁判所及び仙台家庭裁判所管内の各支部に照会できるのは被相続人の最後の住所地が宮城県内のものだけです。最後の住所地は、被相続人の住民票の除票又は戸籍の附票で確認してください。問い合わせ先の裁判所は末尾の表で確認してください。また、照会の申請ができる方は、以下の2通りに限られます(本説明書は以下のBの方を...

2_01_0_ib_moushitatesho.docx

更新日 : 令和6年1月17日

受付印調 停遺 産 分 割     申 立 書          審 判申立人は 被相続人1人につき収入印紙1,200円分をこの欄に貼る。    (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円大 阪 家庭裁判所御中令和   年   月   日申立人(又は法定代理人等)の記名押印※複数名の場合は連名で記名押印印添付書類□ 被相続人の戸...

04Souzokuzaisanseisannin_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

<裏面へつづく> 1 <相続財産清算人の選任> 1 概要相続人の存在、不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして、結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には、家庭裁判所は、申立てにより、相続財産の清算人を選任します。相続財産清算人は、被相続人(亡くなった人)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い、清算後残った財産を国庫に帰属させることになりま...

4umusyoukaisetumeibunsyo230620.pdf

更新日 : 令和5年6月21日

相続放棄・限定承認の申述の有無について照会をされる方へ 1 照会先の家庭裁判所について相続放棄・限定承認の申述は、被相続人(亡くなられた方)の最後の住所地を管轄区域とする家庭裁判所で取り扱われます。最後の住所地は、被相続人の住民票の除票又は戸籍の附票で確認してください。鳥取家庭裁判所本庁及び各支部の管轄区域は次のとおりです。□ 鳥取家庭裁判所(本庁)ア 所在地、連絡先〒680-001...

4umusyoukaisetumeibunsyo.pdf

更新日 : 令和5年6月20日

相続放棄・限定承認の申述の有無について照会をされる方へ 1 照会先の家庭裁判所について相続放棄・限定承認の申述は、被相続人(亡くなられた方)の最後の住所地を管轄区域とする家庭裁判所で取り扱われます。最後の住所地は、被相続人の住民票の除票又は戸籍の附票で確認してください。鳥取家庭裁判所本庁及び各支部の管轄区域は次のとおりです。□ 鳥取家庭裁判所(本庁)ア 所在地、連絡先〒680-001...

230401_souzokuzaisan_setumei.pdf

更新日 : 令和5年5月9日

(R5.5改訂) 相続財産清算人選任の申立てについて●概要相続人の存在、不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして、結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には、家庭裁判所は、申立てにより、相続財産の清算人を選任します。(民法952条1項)相続財産清算人は、被相続人(亡くなった方)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い、清算後残った財産を国庫...

01_souzoku_setsumei.pdf

更新日 : 令和5年4月2日

相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 福井家庭裁判所 1 照会先の家庭裁判所相続放棄・限定承認の申述は、被相続人(亡くなられた方)の最後の住所地(住民票の写し又は戸籍の附票等で確認してください。)を管轄区域とする家庭裁判所で取り扱われます。 (1)福井家庭裁判所〒910-8524 福井市春山1-1-1(0776-22-5069)【管轄区域】福井市、坂井市、...

16Zaisanseisan_setumei.pdf

更新日 : 令和5年3月29日

<裏面へつづく> 1 <相続財産清算人の選任> 1 概要相続人の存在、不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして、結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には、家庭裁判所は、申立てにより、相続財産の清算人を選任します。相続財産清算人は、被相続人(亡くなった人)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い、清算後残った財産を国庫に帰属させることになりま...

20230220hikaiji01.pdf

更新日 : 令和5年2月22日

(横浜家2019.3)横浜家庭裁判所後見係 1 非開示希望情報が記載された書面を提出する必要がない場合不必要に裁判所にその書面を提出しないようにしてください。 2 非開示希望情報が記載された書面を提出する必要がある場合(2023.2改訂) 3 非開示希望情報が記載された書面を提出する必要がある場合で、上記2の処理ができない場合非開示希望情報部分をマスキング(黒塗り)してコピーした書面を提出するか、...