サイト内検索

サイト内検索結果

名簿 の検索結果 : 6226件(4091-4100を表示)

表示順
一致順
更新日順

270928.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

第24回長崎家庭裁判所委員会議事録 1 日時平成27年9月28日(月)午後1時30分から午後3時30分まで 2 場所長崎家庭裁判所大会議室 3 出席者等委員(五十音順,敬称略)植田美奈子,奥村淳一,多良博明,辻田高宏,徳川晃尚,中田慶子,林博行,平井健一郎,毛利晴光,渡邊弘事務担当者江頭事務局長,春田首席家裁調査官,榎本首席書記官,兒玉総務課長,松岡主任家裁調査官,浦添総務課課長補佐(庶務...

105026.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 第8回長崎家庭裁判所委員会議事録 1日時平成19年10月29日(月)午後1時30分から午後3時45分まで 2場所長崎家庭裁判所大会議室 3出席者(委員)荒木俊夫,石井精二,小松一雄,田川安浩,中西賢一,原村憲司,本田貞勝,山口康子,山中英子(五十音順,敬称略)(庶務)総務課長 4議事 (1) 開会 (2) 長崎家庭裁判所長あいさつ (3) 委員長代理あいさつ (4) 委員の紹介 (5) 委...

105029.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

- 1 - 第5回長崎家庭裁判所委員会議事録 1 日時平成18年1月26日(木)午後1時30分から午後3時45分まで 2 場所長崎家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)石井精二,落合俊和,窪田正彦,田川安浩,中西賢一,本田貞勝,安永武央,山口康子,山中英子,山中恵子(五十音順,敬称略)(庶務)総務課長 4 議事 (1) 開会 (2) 長崎家庭裁判所長あいさつ (3) 委員長代理あいさつ (4) 委...

105030.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

- 1 - 第4回長崎家庭裁判所委員会議事録 1 日時平成17年7月14日(木)午後1時30分から午後3時10分まで 2 場所長崎家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)落合俊和,白石利市,田川安浩,中村尚達,野崎彌純,藤野美保,本田貞勝,安永武央,山口康子,若杉實(五十音順,敬称略)(庶務)総務課長 4 議事 (1) 開会 (2) 委員長あいさつ (3) 新任委員紹介 (4) 協議家庭裁判所の利用...

105032.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

- 1 - 第2回長崎家庭裁判所委員会議事録 1 日時平成16年7月15日(木)午後1時30分から午後4時まで 2 場所長崎家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)浅野義正,伊東浩子,白石利市,中村尚達,野﨑彌純,本田貞勝,山口康子,若杉實(五十音順,敬称略)(庶務)山内信男総務課長 4 議事 (1) 開会 (2) 委員長あいさつ (3) 協議ア 家庭裁判所の広報活動の在り方について庶務から,別添の...

chi_keiji_ki.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

名称(分類記号) (小分類)⑴ 立案の検討 立案基礎文書 基本方針,基本計画,最高裁判所規則,最高裁判所規程⑵ 制定又は改廃 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案,規程案,理由,新旧対照条文,裁判官会議資料⑶ 官報公告 官報公告に関する文書 官報公告の写し⑷ 解釈又は運用の基準の設定解釈又は運用の基準の設定のための決裁文書逐条解説,ガイドライン,通達,運用の手引⑸ 制定され,又は改...

01_nahafc_soumu_kijyun.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(総務課庶務係,文書係)(分類記号) 1 立案の検討 立案基礎文書 基本方針,基本計画,最高裁判所規則,最高裁判所規程規則,規程,通達及び告示の制定改廃等別表第2のとおり別表第2のとおり別表第2のとおり 10年制定又は改廃 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案,規程案,理由,新旧対照条文,裁判官会議資料官報公告 官報公告に関する文書 官報公告の写し...

105004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 那覇地方裁判所委員会(第4回)議事概要第1 開催日時平成17年5月23日(月)午後1時30分から午後4時30分まで第2 開催場所那覇地方裁判所大会議室第3 出席者(委員)阿波連光,稲田隆司,川見裕之,金城仁,黒木美智,島袋鉄男,染矢弘芳平良武,藤村啓,横田信之(説明者)窪木稔(裁判官 ,西井和徒(裁判官 ,中村文生(事務局長 ,渡嘉敷康雄 )))(民事首席書記官 ,與儀典子(刑事首席書記官...

saimuseirikangaeteirukatae.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 借金を整理する手続について 借金やクレジット代金,保証債務などの多くの支払いをしなくてはいけなくなっている場合,これを「多重債務」と呼びますが,この多重債務を整理する方法には,大きく分けて次の方法があります。その1つは裁判所での手続を利用しない方法です。あなたと債権者が直接話合いをして返済方法などについて新たな取決めをするものです。これは「任意整理」といい通常は弁護士などに依頼して行うこ...

80212001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料4 これまでの議論の整理等に関するメモ 1 最高裁判所に設置する機関について○設置<確認された点>・最高裁判所に,下級裁判所の裁判官(以下,「裁判官」という。)の指名過程に関与する委員会(名称は未定。以下,「委員会」という。)を置くこと。※ なお,委員会の設置は,法律によるべきか,最高裁判所規則によるべきかという点については,最高裁判所規則によるべきであるとの意見が多かったが,さらに委員会の内...