サイト内検索

サイト内検索結果

和解 の検索結果 : 4671件(411-420を表示)

表示順
一致順
更新日順

3toubensyo.doc

更新日 : 令和2年3月13日

松江地方裁判所 御中                                    答 弁 書【ペンまたはボールペン(鉛筆は不可)で記載し,該当する□をaでチェックしてください。】① 令和   年(ワ)第       号② 原告③ 被告被告の住所の表示 【あなたの住所等を記載し,署名押印してください。】郵便番号住  所電話番号〔   -   -    〕携帯番号〔   -   -    〕...

2soutatusyomei.pdf

更新日 : 令和2年2月19日

送 達 証 明 申 請 書当 事 者 原告・債権者・申立人 被告・債務者・相手方 事件番号平成・令和 年( ) 第 号送達書類(○印のもの) 1・判 決 正 本 (令和 年 月 日言渡) 2・和解調書正本(令和 年 月 日成立) 3・認諾調書正本 4・調停調書正本(令和 年 月 日成立) 5・その他 (...

20202021.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

請求債権目録記載例【判決の場合】債権者債務者間の○○地方裁判所平成○○年(ワ)第○○号事件の執行力ある判決正本に表示された下記債権* 債権者側に承継があった場合は 「判決正本(債権者への承継執行文付 」とする。 ,)* 債務者側に承継があった場合は 「判決正本(債務者への承継執行文付 」とする。 ,)記 1元金○○円* 給付条項が複数ある場合は 「ただし,判決主文第○項記載の金員」と記載する。 ,...

Seikyusaikenkisai_1004.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

請求債権目録記載例【判決の場合】債権者債務者間の○○地方裁判所令和○○年(ワ)第○○号事件の執行力ある判決正本に表示された下記債権* 債権者側に承継があった場合は,「判決正本(債権者への承継執行文付)」とする。* 債務者側に承継があった場合は,「判決正本(債務者への承継執行文付)」とする。記 1 元金 ○○円* 給付条項が複数ある場合は,「ただし,判決主文第○項記載の金員」と記載する。* 一...

kasai-07-01-sinseisho-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 2 3 4 5 6 □右番号   の書類を交付してください。 7 □右番号   の書類を当事者全員に送達してください。 8 9 10 12 13 14 15 17 円郵便切手円取扱者印   平成   年   月   日普通郵便により送付貼用印紙通送達証明書 11 申立日証明書(年金分割用) 通受 領 書(窓口受領の場合)【平日の日中に連絡がとれる電話番号を記入してください。】平成   年  ...

02_rikonkyouryokuirai.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 離婚訴訟に関する協力依頼について 当事者双方訴訟代理人 各位大阪家庭裁判所家事第3部人事訴訟係当係では,離婚訴訟を適正・迅速に進行させるため,当事者双方訴訟代理人に対し,以下の事項について御協力をお願いしております。 1 争点整理離婚請求(原告) 離婚原因の根拠条文を摘示し,別居,不貞行為,暴力暴言等の具体的事実やその時期を明確に主張してください。(被告) 離婚請求自体を争うか...

ofc290601_10.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

大阪家庭裁判本庁 人事訴訟関係予納郵券一覧表                      平成29年6月1日改訂事   件   名印 紙 郵 券 内    訳人事訴訟事件離婚,離縁,婚姻無効,離婚無効等認知,親子関係不存在等損害賠償(人事訴訟に関連するものに限る。) 5350円 500円×,7 100円×,7 ,82円×10 ,20円×10 ,10円×10 2円×10 1円×10 ...

20170510-kenchiku-kanteininsuisen.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

鑑定人候補者推薦依頼一覧(平成23年以降のもの)※1 依頼先はすべて日本建築学会事案番号学会推薦依頼※1 学会推薦回答日鑑定人選任鑑定書提出 23001 H23.1 H23.2 H23.3 H24.1 H26.10 (判決) 23002 H24.1 H24.1 H24.2 H25.12 H28.3 (判決) 24001 H24.6 H24.7 H24.8 H24.10 H25.1 (和解) 240...

80319012.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

民事関係カリキュラム(第56期後期)民裁固有科目 民裁・民弁共通科目 民弁固有科目民裁講義1 前期の復習 民弁講義1 相続事件処理民弁講義2 民事執行民弁講義3 倒産処理民裁起案1 → 民裁起案1講評弁共特別講義 外国人に関する法律実務民共演習1 民事訴訟実務の工夫例・諸問題の検討民裁起案2 → 民裁起案2講評民弁起案1(最終)準備書面→ 民弁起案1講評民裁起案3 民共演習2 争点整理 民弁起案2...

H26kasainoaramashi_Part2.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

 家庭裁判所は家事部と少年部に分かれています。家事部では,家庭や親族の問題に関する家事事件及び人事訴訟事件を取り扱っています。また,東京家庭裁判所及び大阪家庭裁判所の家事部では,国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律(いわゆるハーグ条約実施法)に基づく子の返還に関する事件も取り扱っています。一方,少年部では,非行少年の問題に関する少年事件を取り扱っています。  家庭裁判所は...