サイト内検索

サイト内検索結果

委任 の検索結果 : 4765件(1761-1770を表示)

表示順
一致順
更新日順

kajijiken-riyousurukatahe.pdf

更新日 : 令和4年3月3日

<家事事件の手続を利用する方へ>以下の事項を必ずお読みください。 1 「連絡先等申告書」について今後,裁判所があなた宛に書類を送付したり,連絡をする際の,「書類の送付場所」や「平日昼間の連絡先」を教えていただく必要があります。そこで,「連絡先等申告書」に,書類の送付場所と平日昼間の連絡先を記載して,申立書などの裁判所に提出する書類とともに必ず裁判所に提出してください。※申立書(又は裁判所...

2022.01jyouchi.yokin.pdf

更新日 : 令和3年12月28日

第三者からの情報取得手続申立て(預貯金債権等)に必要な書類等 R4.1~ 盛岡地方裁判所第2民事部 1 申立手数料(収入印紙) 1,000円 2 郵便切手 84円分※ 電子納付の場合は,保管金提出書のファクシミリ送付が可能です(切手不要)。 3 予納金第三者1名の場合 5000円第三者が1名増すごとに4000円を加算した額※ 申立書提出後に,予納金を納付するために必要な書面(保管金...

2021.05yokintyokin.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

第三者からの情報取得手続申立て(預貯金債権等)に必要な書類等 R3.5 盛岡地方裁判所第2民事部 1 申立手数料(収入印紙) 1,000円 2 郵便切手 1,250円分(内訳 100円・84円を各5枚,20円・10円・2円・1円を各10枚)・ 第三者が1名増えるごとに,600円(内訳 100円を5枚,10円を10 枚)を追加 3 レターパックライト 2枚 1枚は債権者直送分のた...

4min_06.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

- 1 - 【一時監査役職務代行者選任申立書のサンプル】 収入印紙 1000円一時監査役職務代行者選任申立事件令和○年○月○日大阪地方裁判所第4民事部 御中 申立人代理人弁護士 ○ ○ ○ ○ 印 〒○○○-○○○○ 大阪市○○区○○町○○番地○○号申 立 人 ○ ○ ○ ○(送達場所)〒○○○-○○○○ 大阪市北区西天満○丁目○番○号...

4min_06_w.docx

更新日 : 令和3年6月21日

【一時監査役職務代行者選任申立書のサンプル】収入印紙 1000円  一時監査役職務代行者選任申立事件令和○年○月○日大阪地方裁判所第4民事部 御中申立人代理人弁護士   ○ ○ ○ ○  印      〒○○○-○○○○ 大阪市○○区○○町○○番地○○号                  申   立   人   ○  ○  ○  ○(送達場所)〒○○○-○○○○ 大阪市北区西天満○丁目○番○号上...

R030614_Touhonsinsei_kisairei.pdf

更新日 : 令和3年6月16日

◎【申請にあたって,次の点にご注意ください】 1 申請書の太線枠内に記入又は押印をしてください。 2 当事者本人または代理人弁護士による申請が原則です。 3 利害関係人は,利害関係を証する資料(ex.相続人の場合は戸籍謄本,債権者の場合は契約書等)が必要です。 4 事件終結後に代理人が申請する場合,原則として,新たな委任状が必要です。◎【郵送申請の場合】記入した申請書と下記4点を同封の上,お送りく...

02-2_karikansayaku.pdf

更新日 : 令和3年6月15日

- 1 - 仮監査役選任申立書 収入印紙 1,000円貼 付仮監査役選任申立書注1 令和○○年○○月○○日(※ 割印不可)東京地方裁判所民事第8部 御中申立人代理人弁護士 ○ ○ ○ ○〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○町○丁目○番○号申 立 人 ○ ○ ○ ○(送達場所)〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○町○丁目○番○号○○法律事務所同代理人弁護士 ○...

umusyou-ex.pdf

更新日 : 令和3年5月25日

受付印令和○○年○○月○○日住 所〒○○○-○○○○○○県○○市○○照会者甲 野 太 郎電  話○○○ (○○○ )○○○○担  当   1 被相続人の住民票の除票(本籍地が表示されているもの) 1 通 2 照会者の資格証明書 1 通 3 相続関係図 1 通 4 利害関係の存在を証する書面 1 通 5 委任状 通 6 郵券貼付済み返信用封筒 1 通通別紙目録記載の被相続人の相続に関し,...

KK_R3_Dg01.docx

更新日 : 令和3年3月26日

今後の手続について和歌山家庭裁判所後見係ご本人の成年後見人等として後見等事務を行っていただきましたが,ご本人がお亡くなりになりましたので,後見等は終了します。つきましては,最後の職務として,次の手続を行ってください。 1 家庭裁判所に対する報告 別添の「提出書類チャート図」にしたがって,必要書類を提出してください。書類の提出期限は,ご本人がお亡くなりになった日から2か月以内(ただし,引継ぎ報告書...

10min-5-4.docx

更新日 : 令和3年3月23日

  借地契約更新後の    建物再築許可申立書            (借地借家法第18条第1項)     地方裁判所     支部 御 中     簡易裁判所     管轄の合意(簡易裁判所に申し立てるときに記載すること。)       1 合意の日  令和  年  月  日 ...