サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28245件(10381-10390を表示)

表示順
一致順
更新日順

0308.pdf

更新日 : 令和4年3月17日

親族の意見書の記載例 後見開始・保佐開始・補助開始の手続では,本人(援助を必要とされている方)の親族の方の御意見も参考にして,本人に後見・保佐・補助を開始することや成年後見人・保佐人・補助人(本人の援助を行う方)として誰が適任なのかを判断します。 【例】 本人の親族である甲野冬子さん(続柄:本人の長女)が,本人甲野太郎さんの成年後見人(保佐人・補助人)として,候補者である甲野夏男さんが...

202204kouhou-tyoutei100-2.pdf

更新日 : 令和4年3月16日

民事調停委員及び家事調停委員規則制定(昭和49年)令和3年家事調停でのウェブ会議試行スタート借地借家調停法 施行(大正11年) 人事調停法 施行(昭和14年)家事調査官(現:家庭裁判所調査官)制度スタート履行勧告制度 創設関東大震災の後,借地借家の紛争解決に活用されました調停は,話合いによって問題の解決を図る裁判所の手続。令和4年10月に発足から100周年を迎えます。100年の間,社会の要請に応え...

FKS-092-1-sinkenshasinpan-setumei-2021.pdf

更新日 : 令和4年1月27日

1 手続きの概要(Q&A) ※「親権者変更(親権者行方不明(死亡)等の場合)」をご覧ください。 2 申立てできる方・子どもの親族(一般的には父又は母) 3 申立先子の住所地(実際に住んでいる住所)の家庭裁判所(複数の子について,審判を申立する場合は,そのうちの一人の子の住所地の裁判所) 4 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の5に記載...

FKS-321-1-chakusyutsuhinin-setumei-2021.pdf

更新日 : 令和4年1月27日

1 2 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の3に記載の書類(・申立書 ・送達場所等の届出書 ・事情説明書 ・進行連絡メモ)□ 収入印紙  1,200円分□ 郵便切手  140円×1枚,84円×8枚,10円×2枚(合計832円)□ 申立人の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 申立書の写し 3 ・ 提出...

tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和4年1月25日

 申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 84円1枚 (即日審判の場合は,不要)申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの     □ 母(又は父)のもの(離婚の場合,いずれの戸籍謄本も離婚の記載のあるもの。)※ 戸籍は,子と親権者が同籍していたときから現在の戸籍までつながっていることが必要です。□ 母(又は父)の戸...

R30909.pdf

更新日 : 令和3年9月13日

令和3年9月9日東京家庭裁判所を利用される皆様へ東京家庭裁判所 新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた裁判業務について 東京家庭裁判所(立川支部を含む)では,裁判所に来庁される皆様に御安心いただけるよう,専門家による助言を踏まえた感染防止対策を徹底した上で,原則として,通常どおり裁判業務を継続しています。裁判所の利用に当たっては,次のとおりです。なお,これまでの基本的な感染防...

R37120KJS.pdf

更新日 : 令和3年9月9日

令和3年9月9日東京家庭裁判所を利用される皆様へ東京家庭裁判所 新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた裁判業務について 東京家庭裁判所(立川支部を含む)では,裁判所に来庁される皆様に御安心いただけるよう,専門家による助言を踏まえた感染防止対策を徹底した上で,原則として,通常どおり裁判業務を継続しています。裁判所の利用に当たっては,次のとおりです。なお,これまでの基本的な感染防...

111801.docx

更新日 : 令和3年3月24日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     年...

121401.docx

更新日 : 令和3年3月24日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     年...

2-18shinzokunoikensyo-kisairei.pdf

更新日 : 令和3年3月22日

【令和3年4月版】親族の意見書の記載例 後見開始・保佐開始・補助開始の手続では,本人(援助を必要とされている方)の親族の方の御意見も参考にして,本人に後見・保佐・補助を開始することや成年後見人・保佐人・補助人(本人の援助を行う方)として誰が適任なのかを判断します。 【例】 本人の親族である甲野冬子さん(続柄:本人の長女)が,本人甲野太郎さんの成年後見人(保佐人・補助人)として,候補者で...