サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28499件(11231-11240を表示)

表示順
一致順
更新日順

32miseinen_housyuu.docx

更新日 : 令和6年10月11日

受付印報酬付与申立書(この欄に収入印紙800円をはる。)(はった印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円準口頭関連事件番号       年(家   )第 号札幌 家 庭 裁 判 所御中令和    年    月    日申立人の署名押印又は記名押印...

33miseinen_housyuu.pdf

更新日 : 令和6年10月11日

0 ...

配偶者暴力等に関する保護命令(DV)の申立てについて | 裁判所

更新日 : 令和6年10月2日

配偶者暴力等に関する保護命令(DV)の申立てについて | 裁判所配偶者暴力等に関する保護命令(DV)の申立てについてトップ > 各地の裁判所 > 静岡地方裁判所/静岡家庭裁判所/静岡県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内 > 配偶者暴力等に関する保護命令(DV)の申立てについて 1 申立て前に、必ず「配偶者暴力等に関する保護命令の申立について Q&A」をお読...

241001_denshinouhunonagare.pdf

更新日 : 令和6年10月1日

電子納付の流れ最寄りの裁判所の会計課へ電子納付利用者登録申請書を提出(郵送可)し、電子納付利用者登録をしてください。なお、裁判所支部、簡易裁判所及び家庭裁判所出張所においては、電子納付利用者登録を取り扱っていない場合がありますので、最寄りの裁判所の会計課の窓口でお尋ねください。①「電子納付利用者登録申請書」を提出②「利用者登録コード」と「初期パスワード」が発行されます利用者登録手続が完了すると、「...

sonota_3_sinseisho_rigaikankeinin.xlsx

更新日 : 令和6年9月30日

(利害関係人用)相続放棄受理証明申請書郵送を希望する方は110円切手を同封してください*4枚以上必要な方の切手代は必要な枚数によってかわります。郵便局でご確認ください。高松家庭裁判所  御中 裁判官相続放棄受理証明書を申請者に交付してください。太枠の中のみ記入してください(被相続人          )          (申 述 人          )  事件番号 令和 年 (家) 第 号必...

ninikouken061001-.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

【令和6年10月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断...

K_13_tokubetsudairinin.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

(R6.10改訂) 特別代理人(臨時保佐人・補助人)選任申立てについて ●概要成年後見人(保佐人・補助人)またはその代表するものと本人との利益が相反する行為については,成年後見人(保佐人・補助人)は,特別代理人(臨時保佐人・補助人)の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。ただし,成年後見(保佐・補助)監督人がある場合は,この限りでない。成年後見(保佐・補助)監督人がある場合には,同人が...

20241001_kisaireihousyuufuyomousitatesyo.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

[記載例】 受付印 ☑成年後見人 □保佐人 □補助人 □未成年後見人□監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見□未成年後見)に対する報酬付与申立書 この欄に収入印紙をはる。 1件について別表第一審判 800円(貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円 予納郵便切手 110円 準口頭 基本事件番号☑...

r06-k06.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

R6.08版受付印 □成年後見人 □保佐人 □補助人 □未成年後見人□監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見□未成年後見)に対する報酬付与申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。(貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円 予納郵便切手 円 準口頭 基本事件番号 年(家 )第 号名...

R601001_sinseisyosakusei.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

各種証明書,正本・謄本等の交付,送達の申請手続についてさいたま家庭裁判所 申請書は,以下の要領にしたがって作成してください。 1 事件番号を記載し,申請内容に応じて,(1)又は(2)の番号に○印を付けてください。送達申請の場合は,(2)に○印を付けたうえ,送達する当事者の範囲を選択して符号(ア,イ,ウ等)に○印をつけてください。(※郵便で証明書等を取り寄せる場合,通常は「交付」...