サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28474件(12641-12650を表示)

表示順
一致順
更新日順

030406_05_01.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町1番地京都家庭裁判所 後見センター電話 075-722-7211 補助の申立てをする方へ ※ まず,後見申立てセットの中の「Ⅰ 成年後見制度と手続」を熟読されてから,こちらをご覧ください。 補助について補助とは,本人が一人で重要な財産行為を適切に行えるか不安があり,本人の利益のためには誰かに代わってもらったほうがよいというように,本人の判...

030406_koken0501.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町1番地京都家庭裁判所 後見センター電話 075-722-7211 補助の申立てをする方へ ※ まず,後見申立てセットの中の「成年後見制度と後見人の職務について」を熟読されてから,こちらをご覧ください。 補助について補助とは,本人が一人で重要な財産行為を適切に行えるか不安があり,本人の利益のためには誰かに代わってもらったほうがよいというよう...

30302122.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

審判 受付印家事 申立書事件名( ) 間接強制調停この欄に 収入印紙をはる( )。 申立手数料としての はった印紙に押印しない 1件について甲類審判 800円分乙類審判1,200円分 印紙調 停1,200円分(注意)登記手数料としての 登記手数料としての 貼用収入印紙 円 収入印紙を納付する場合は,予納郵便切手 円 収入印紙は,はらずにそのまま提出する。予納収入印紙 円準口頭 関連事件番号 平成 ...

30303018.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町1番地京都家庭裁判所 後見センター電話 075-722-7211 保佐の申立てをする方へ ※ まず,後見申立セットの中の「成年後見制度と後見人の職務について」と「申立ての手引き」を熟読されてから,こちらをご覧ください。 保佐について保佐とは,本人が日常的な買い物程度は一人でできるが,金銭の貸借や不動産の売買など,重要な財産行為は一人ででき...

30303031.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

□ 成年後見(□監督)人□ 保佐(□監督)人 の報酬付与申立書□ 補助(□監督)人 受付印収入印紙 800円予納郵便切手 80円 収入印紙貼付欄(この欄に収入印紙800円分をはる。) (はった印紙に押印しないでください。) 準口頭 関連事件番号 平成 年( 家 )第 号 京都家庭裁判所御 中平成 年 ...

30305007.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成23年(家イ)第1234号 遺産分割申立事件申 立 人 甲野 一男相 手 方 甲野 花子 外4名被相続人 甲野 太郎 平成23年6月1日 主 張 書 面(1) 京都家庭裁判所遺産分割○○係 御中 申立人 甲 野 一 男 甲野記載例頭書事件について,申立人は,次のとおり主張する。 1 遺産の範囲について遺産目録A5の建物については,被相続人が,敷地所有者で...

30305008.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成23年(家イ)第1234号 遺産分割申立事件申立人 甲野 一男相手方 甲野 花子 外4名被相続人 甲野 太郎平成23年4月1日証 拠 説 明 書京都家庭裁判所遺産分割2A係  御中申立人   甲 野 一 男 甲野号証 文書の標目 作成年月日 作成者 立証趣旨甲1 残高証明書 H23.2.3 A銀行中央支店相続開始時の預金の現在高甲2 貯金残高証明書 H23.2.4 ゆうちょ銀行○○貯金事務セン...

30305009.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

譲渡人:印鑑登録証明書の添付必要譲受人:印鑑登録証明書の添付不要平成23年(家イ)第1234号遺産分割申立事件記載例申立人 甲 野 一 男相手方 甲 野 花 子 外4名 脱 退 申 出 書 上記当事者間の頭書事件について,下記相続分譲渡証書のとおり,私は(甲野良子)に対し,自己の相続分を譲渡しましたので,本件手続から脱退したく,お届けします。 平成23年5月13日 住 所...

030403_sonota_syo_GenponHenkyaku.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

令和 年 月 日原本返却済 事件名申立人相手方 原本返却申請書 令和 年 月 日 京都家庭裁判所 御中 申立人 印本件において,写しと共に提出した戸籍謄本,戸籍抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書について,原本の返却を申請します。なお,郵便で返却する場合は,下記の宛先に郵送してください。記□ 申立人住所 (どちらかにレ印をつけてください。...

01r1ijyuyouhudousan.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等の所有の不動産のうち,現在居住しているもの,過去に居住していたもの,居住する予定のあるもののことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のないものは含まれま...