サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28106件(14991-15000を表示)

表示順
一致順
更新日順

20230119-32.xlsx

更新日 : 令和5年1月19日

裁判所使用欄 受付印 未成年後見人等辞任許可申立書【申立費用】収入印紙 800円郵便切手 3210円(内訳は以下のとおり)収入 印 紙 800 円 500円× 4枚  100円× 5枚  84円× 5枚予納郵便切手 3210 円  20円×10枚   10円× 8枚   1円×10枚金 沢 家庭裁判所 申 立 人 の 記 名 押 印御中印令和 年 月 日 (同じ書類は1通で足ります。審理のため...

08_R412_torikeshi_setsumei.pdf

更新日 : 令和5年1月19日

(R041001) 後見等開始審判取消しの申立てについて 1 概要 (1) 本人がご自分で物事を判断できる状態まで回復されたなど,後見等開始の審判が必要なくなった場合,家庭裁判所に対し,後見等開始の審判の取消しを申し立てることができます。 (2) 申立権者本人,配偶者,四親等内の親族,後見人等,検察官 2 申立てに必要なもの (1) 申立書 (2) 収入印紙 800円分 ...

11_R412_kainin_setsumei.pdf

更新日 : 令和5年1月19日

(R041001) 後見人等解任の申立てについて 1 概要解任事由後見人等に不正な行為,著しい不行跡その他後見等の任務に適しない事由があるときは,家庭裁判所は,後見人等を解任することができます。申立権者後見等監督人,本人(成年被後見人等,未成年者),本人の親族,検察官 2 申立てに必要なもの (1) 申立書 (2) 収入印紙 800円分 (3) 郵便切手 2990円分(内訳:500...

24_R412_nini_jijou.docx

更新日 : 令和5年1月19日

申立事情説明書(任意後見)※ 申立人が記載してください。申立人が記載できないときは,本人の事情をよく理解している方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 作成者の氏名                   印(作成者が申立人以外の場合は,本人との関係:          ) 作成者...

25_R412_nini_kohosyajijou.docx

更新日 : 令和5年1月19日

任意後見受任者事情説明書※ 任意後見受任者の方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記入してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 任意後見受任者の氏名                印任意後見受任者の住所□  申立書の任意後見受任者欄記載のとおり □ 次のとおり   〒   -      住所:             ...

見学・傍聴案内 | 裁判所

更新日 : 令和5年1月18日

見学・傍聴案内 | 裁判所見学・傍聴案内トップ > 各地の裁判所 > 金沢地方裁判所/金沢家庭裁判所/石川県内の簡易裁判所 > 見学・傍聴案内 裁判の傍聴について裁判の傍聴は、事前申込みなどの特別な手続は必要ありません。公開の法廷で行われる刑事裁判や民事裁判は、傍聴券が発行される場合を除いて、原則として、誰でも自由に傍聴することができます。裁判...

01_2023.01koukenhosahozyokaisitoumousitatesyo.docx

更新日 : 令和5年1月17日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

01_2023.01koukenhosohozyokaisitoumousitatesyo.pdf

更新日 : 令和5年1月17日

【令和4年10月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,8...

chinjutsusho.docx

更新日 : 令和4年12月28日

陳述書の作成について(注意事項と記載例)横浜家庭裁判所人事訴訟係※ 注意事項「陳述書」は,裁判で「証拠」として扱われます。 裁判で問題になっている事実関係について,あなたの認識を述べるものです。記載に当たっては,時系列に沿って,いつ,どこで,誰が,どのようなことをしたのか,具体的に書いてください。相手方の主張に対する反論についても同様に,相手方の主張するような事実はなかったという場合は,実際にはど...

裁判員関連施設紹介 | 裁判所

更新日 : 令和4年12月15日

裁判員関連施設紹介 | 裁判所裁判員関連施設紹介トップ > 各地の裁判所 > 和歌山地方裁判所/和歌山家庭裁判所/和歌山県内の簡易裁判所 > 県内の裁判員制度関連情報 > 和歌山地方裁判所の裁判員制度関連情報 > 裁判員関連施設紹介【裁判員候補者待機室】裁判員候補者の方に,まず,お越しいただく部屋です。この部屋では,被告人の名前やどのような罪に問われているかなど,事件の概要を説明したり,当日用質問...