サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28100件(15771-15780を表示)

表示順
一致順
更新日順

01houshuu01.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

平成23年4月1日 成年後見人等の報酬額のめやす 横浜家庭裁判所      1  報酬の性質   家庭裁判所は,後見人及び被後見人の資力その他の事情によって,被後見人の財産の中から,相当な報酬を後見人に与えることができるものとされています(民法86 2条)。成年後見監督人,保佐人,保佐監督人,補助人,補助監督人及び任意後見監督人についても,同様です。   成年後見人等に対する報酬の付与は,家事審判...

9_miseinennjininn.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

▼必要な手数料と書類について● 未成年後見人辞任申立て(未成年後見人を辞めたい場合)    (1)郵便切手(合計470円分)□ 84円×5枚□ 10円×5枚(2)収入印紙□ 800円分(申立手数料)(3)必要な書類□ 申立書□ 申立人の戸籍と住民票。本人の戸籍と住民票。(※ただし、以前に提出していて、変更がない場合は省略可)□ 未成年後見事務報告書(自主報告)□ 収支予定表(必要な場合)□ 財産...

9_miseinennjininn.xls

更新日 : 令和5年9月28日

▼必要な手数料と書類について●未成年後見人辞任申立て (未成年後見人を辞めたい場合)(1)郵便切手(合計470円分)□ 84円×5枚□ 10円×5枚(2)収入印紙□ 800円分(申立手数料)(3)必要な書類□ 申立書□申立人の戸籍と住民票。本人の戸籍と住民票。  (※ただし、以前に提出していて、変更がない場合は省略可)□ 未成年後見事務報告書(自主報告)□ 収支予定表(必要な場合)□ 財産目録□ ...

R5.10_1_3zaisannbunnyo.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 財産分与調停について 1 財産分与調停とは協議離婚に際し、相手方に対して財産分与の請求ができますが、その話し合いがまとまらない場合などに、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では夫婦が婚姻中に有していた実質的な共有財産の清算方法について話し合うことができます。この手続は非公開で行われます。 2 財産分与調停の申立て財産分与調停を申し立てるためには、申...

28_nennkinn_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合について、当事者間で話合いができない場合、離婚日の翌日から2年以内であれば、家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあった場合は、分割の対象は第3号被保険者の期間に限られます。調停では、調停委員会が中立の立場で双方から事情を聴き、話...

t07_01_nenkin_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合について、当事者間で話合いができない場合、離婚日の翌日から2年以内であれば、家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあった場合は、分割の対象は第3号被保険者の期間に限られます。調停では、調停委員会が中立の立場で双方から事情を聴き、話...

t05_01_konpi_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)婚姻費用分担請求調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要別居中の夫婦間で、生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合、家庭裁判所に調停(審判)の申立てをして、婚姻費用の分担を求めることができます。一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入の増減、子の進学など)は婚姻費用の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。調停では、調...

t06_01_zaisanbunyo_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)財産分与調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して得た財産を、離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後、財産分与についての話合いがまとまらない場合には、離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、夫婦が協力...

kasai11-1.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

(別紙11-1) (別表第一審判事件用) 非開示希望情報の管理について秋田家庭裁判所 1 非開示希望申出について裁判所に提出した申立書や資料といった書面は、利害を疎明した第三者(利害関係人)が見たり、コピーしたりすることがあります。第三者に知られることで、あなたや後見事件等のご本人などが社会生活を営むのに著しい支障が生ずるおそれがあるなど、非開示とすべき具体的な理由があるため、第三...

fuzaisyazaisankanrininsenninmousitatenot....pdf

更新日 : 令和5年9月19日

【不在者財産(遺産分割目的用) R050401版】 1 不在者財産管理人選任申立ての手引名古屋家庭裁判所はじめにこの書面は、不在者財産管理人選任の申立てを検討している方に、不在者財産管理人(以下では単に「管理人」と呼びます。)が、どのような場合に選ばれて、何をするのかなどについて、そのあらましを説明したものです。まず、この書面をよく読んで、管理人が必要かどうかを確認されるようにお願いします...