サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28455件(18571-18580を表示)

表示順
一致順
更新日順

30302089.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

188-1 (この欄に収入印紙をはる。未成年者1名につき収入印紙1200円分)本  籍受付印(はった印紙に押印しないでください。)収 入 印 紙予納郵便切手準口頭添付書類(審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)□ 未成年者の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 申立人の収入に関する資料(源泉徴収票写し,給料明細写し,確定申告書写し,非課税証明書写し等)□関連事件番号 平成 ...

30302081.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

183-1 家事審判調停申立書 事件名(請求すべき按分割合) あん収入印紙 円予納郵便切手 円申立人(又は法定代理人など)の署名押印又は記名押印受付印この欄に収入印紙をはる。(はった印紙に押印しないでください。)印 1件について 乙 類 審 判調 停確定証明書(審判の場合) 1,200円分 1,200円分 150円分準口頭 関連事件番号 平成    年(家   )第         ...

30302013.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

印 紙 C 申立書を提出する裁判所(子の住所地の家庭裁判所)親権者等は,この欄にお書きください。(本籍地は,「丁目」や「番」等も略さずにお書きください。)作成年月日印変更を求める子が数人いるときは この欄を利用してください。 1~5に該当しないときはここに簡単に記入してください。 1〜6に該当しないときはここに簡単に記入してください。 M 子の現住所 (裁判所から連絡がとれるように正確に記入してく...

30302019.doc

更新日 : 令和2年1月18日

  受付印             □増額  □審判子の監護に関する処分 養育費        申立書  □減額  □調停                (この欄に収入印紙をはる。未成年者1人につき1,200円分)  (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙         円予納郵便切手   円準口頭関連事件...

30302044.doc

更新日 : 令和2年1月18日

  受付印             □増額  □審判子の監護に関する処分 養育費        申立書  □減額  □調停                (この欄に収入印紙をはる。未成年者1人につき1,200円分)  (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙         円予納郵便切手   円準口頭関連事件...

30302045.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

印 紙申立書を提出する裁判所作成年月日裁判所から連絡がとれるように 正確に記入してください。精神障害者本人につき 記入してください。印診断欄に記載されている病名を 記入してください。扶養義務者とは、精神障害者の 父母・子・兄弟姉妹などです。 1又は 2に該当しないときはここに簡単に記入してください。該当する人を二人以上 記入してください。診断医に直接記入及び押印してもらってください。ただし,別に診...

30302048.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

印 紙申立書を提出する裁判所作成年月日裁判所から連絡がとれるように 正確に記入してください。 精神障害者本人につき 記入してください。印診断欄に記載されている病名を 記入してください。先順位者の保護者がその義務を行うことができない事情を記入してください(その事情を証する資料(診断書など)があれば提出してください。)。扶養義務者とは、精神障害者の 父母・子・兄弟姉妹などです。 1又は 2に該当しない...

30302057.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

記入例2 申立人が15歳未満の場合申立書を提出する裁判所(申立人の住所地の家庭裁判所)付印亘 入印可  声l 】 予納郵便再 /円名 の 変 更 許 可 申 立 書準口頭/ 桓件番号平成 年(家 )第     号。/0≠庭裁芸≡申  立  人卵簑豊漁詰 寄平成 0 年 0 月 0  日 の 署 名 押 印又は記名押 印戸籍上の名を記入してください。添付書類(同じ書類は1通で足ります。審理のために必...

30302093.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

186-1 受付印(はった印紙に押印しないでください。)収 入 印 紙予納郵便切手準口頭添付書類(審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)□ 未成年者の戸籍謄本(全部事項証明書)□関連事件番号 平成 年(家  )第 号円 円印申  立  人呼出しのための連絡先住  所〒 - 電話 ( )( 方)〒 - 電話 ( )( 方)住  所〒 - 電話 ( )( 方)相...

30303006.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

診断書及び鑑定について 申立ての際は,医師が作成した診断書の提出が必要です。診断書は,必ず,同封の「成年後見用診断書」をご利用ください。この診断書は,本人の判断能力の程度を把握し,審理の方針を立てるために作成されています。これ以外の診断書が提出された場合には,改めて「成年後見用診断書」を提出していただくことがありますので,ご注意ください。また,後見及び保佐を開始する審理を進める...