サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28059件(5791-5800を表示)

表示順
一致順
更新日順

2021-10-1.doc

更新日 : 令和3年3月8日

開始(選任)事件番号      年(家)第     号住所                      (被後見人が現に居住する住居,施設等の住所を記載する。)被後見人                       報 告 書 (信託契約締結)甲府家庭裁判所 後見係 御中 □都留支部令和  年  月  日                        後見人         印下記の内容で信託契約を締...

R30401kouken-17.docx

更新日 : 令和3年3月3日

診 断 書 付 票 1 先生が診断されたご本人について,家庭裁判所が鑑定を必要と判断した場合,鑑定を引き受けていただけますでしょうか。□ 引き受ける。 □ 引き受けることはできないが,次の医師を紹介する。   氏名                    病院等の名称             所在地               (電話番号        ) 2 鑑定をお引き受けいただける場合のみ...

R30401ninikouken-15.docx

更新日 : 令和3年3月3日

診 断 書 付 票 1 先生が診断されたご本人について,家庭裁判所が鑑定を必要と判断した場合,鑑定を引き受けていただけますでしょうか。□ 引き受ける。 □ 引き受けることはできないが,次の医師を紹介する。   氏名                    病院等の名称             所在地               (電話番号        ) 2 鑑定をお引き受けいただける場合のみ...

FKS-130-1-nanohenkou-setumei-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

名の変更許可 1. 概要正当な事由によって,戸籍の名を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。正当な事由とは,名の変更をしないとその人の社会生活において支障を来す場合をいい,単なる個人的趣味,感情,信仰上の希望等のみでは足りないとされています。 2. 申立人名の変更をしようとする者(15歳未満のときは,その法定代理人が代理します。) 3. 申立先申立人の住所地の家庭裁判所 4. ...

裁判手続を利用する方へ | 裁判所

更新日 : 令和2年12月8日

裁判手続を利用する方へ | 裁判所裁判手続を利用する方へトップ > 各地の裁判所 > 京都地方裁判所/京都家庭裁判所/京都府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ※裁判手続の基本的な説明は,裁判所サイト内の裁判所が扱う事件やQ&Aをご覧ください。※管轄区域や申立手数料額,全国共通の申立書等の書式例などの総合的な案内は,裁判所サイトの「裁判手続を利用する方へ」に掲載されています。 ...

1kouyoubou.pdf

更新日 : 令和2年10月5日

1 項 特 別 保 存 要 望 書令和 年 月 日□広 島 家 庭 裁 判 所□広島家庭裁判所 支部 御中 住 所職 業氏 名 印電話番号 ( - - )下記記録(事件書類)の1項特別保存を要望します。 対象事件の 表示□広島家庭裁判所 □令和□広島家庭裁判所 支部 □平成 年( )第...

2-f.pdf

更新日 : 令和2年9月11日

2 項 特 別 保 存 要 望 書 年 月 日前橋家庭裁判所 御中 住 所職 業氏 名 印電話番号 ( - - )下記記録(事件書類)の2項特別保存を要望します。 対象事件の 表示□前橋家庭裁判所 □令和□前橋家庭裁判所 支部 □平成 年( )第 号□【事件に関する情報】 保存の対象□事件記...

2-fn.pdf

更新日 : 令和2年9月11日

2 項 特 別 保 存 要 望 書 年 月 日前橋家庭裁判所 御中 住 所職 業氏 名 印電話番号 ( - - )下記記録(事件書類)の2項特別保存を要望します。 対象事件の 表示□前橋家庭裁判所 □令和□前橋家庭裁判所 支部 □平成 年( )第 号□【事件に関する情報】 保存の対象□事件...

2-kasai.pdf

更新日 : 令和2年9月11日

2 項 特 別 保 存 要 望 書 年 月 日前橋家庭裁判所 御中 住 所職 業氏 名 印電話番号 ( - - )下記記録(事件書類)の2項特別保存を要望します。 対象事件の 表示□前橋家庭裁判所 □令和□前橋家庭裁判所 支部 □平成 年( )第 号□【事件に関する情報】 保存の対象...

28-13setumei.pdf

更新日 : 令和2年8月24日

特別代理人の選任の申立てについて成年後見人と成年被後見人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」と言います。)をするには,成年被後見人のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に申し立てなければなりません。たとえば,成年後見人と成年被後見人との間で遺産分割協議をするとき,成年後見人が自己の債務の担保として成年被後見人が所有する不動産に抵当権を設定するときには,この申立てをして,...