サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28076件(6751-6760を表示)

表示順
一致順
更新日順

R030330oshirase.pdf

更新日 : 令和4年5月12日

令和3年3月30日水戸家庭裁判所を利用される皆様へ 新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた裁判事務について水戸家庭裁判所(管内の支部を含む。)では,裁判所に来庁される皆様にご安心いただけるよう,専門家による助言を踏まえた感染防止対策を徹底した上で,原則として,通常どおり裁判事務を継続しております。なお,裁判所の利用に当たっては,下記のとおり,皆様のご理解とご協力をお願いいたします。記 ...

103_r3syougaisyakatuyakusuisin.pdf

更新日 : 令和4年5月10日

障害者活躍推進計画の実施状況機関名 大津地方裁判所・大津家庭裁判所※以下、大津地方裁判所に係る事項は〔地裁〕、大津家庭裁判所に係る事項は〔家裁〕と表示する。任命権者 大津地方裁判所・大津家庭裁判所〔地裁〕〔家裁〕○大津地方裁判所・大津家庭裁判所の実務者チーム及び関係部署が連携しながら,障害者雇用の推進に向けた各種取組を検討した。また,障害者活躍推進計画の実施状況の点検に当たっては,大津地方裁判所の...

3.pdf

更新日 : 令和4年4月21日

夫婦関係の円満調整調停を申し立てる方へ 夫婦関係が円満でなくなった場合に,元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか,どうすればその原因を取り除くことができるのか等について,調停委員会が必要な助言をしながら,夫婦ご...

kengakutua_annnai.pdf

更新日 : 令和4年4月7日

ご案内~山口地方・家庭裁判所見学ツアー~裁判の仕組みや,裁判員制度について,少しでも皆様に知っていただくために,山口地方・家庭裁判所では「裁判所見学ツアー」を実施しています。申込みは,随時受け付けております。裁判所や裁判手続に興味のある方は,是非参加してみてください。なお,これまで行ってきた見学ツアーの内容は次のとおりですが,参加される人数や内容,日時等については,皆様のご希望をお聞きして決めてい...

R40331_setumei_menkai.pdf

更新日 : 令和4年3月31日

R4.3.15 面会交流調停の申立てについて 1 はじめに面会交流とは,離婚後又は別居中に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。調停手続を...

isyaryoR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<慰謝料請求調停を申し立てる方へ> 1 概要慰謝料請求は,相手方の不法行為によって受けた精神的苦痛を慰謝するための損害賠償請求であり,相手方の行為によって婚約を破棄せざるを得なくなったり,婚姻関係又は内縁関係を解消せざるを得なくなった場合などに請求することができます。婚約,婚姻関係又は内縁関係の解消後に,慰謝料について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停...

rienR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<離縁調停を申し立てる方へ> 1 概要養親と養子との養親子関係について解消したい場合には,養親と養子の話合いがまとまれば,市区町村長に養子離縁届を提出することにより,養親子関係を解消することができます。養親と養子間の話合いがまとまらない場合又は話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から,事情をお聴きしたり,必...

rikongofunsouR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<離婚後の紛争調整調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚又は内縁関係を解消した当事者間において,一方が婚姻前から所有していた財産や生活に必要な衣類その他の荷物の引渡しを求める場合,金銭の支払をめぐるトラブルなど,離婚後の紛争について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用して話合いをすることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相...

sinzokutyouseiR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<親族関係調整調停を申し立てる方へ> 1 概要親族間において,感情的な行き違いや親族の財産の管理に関する紛争が生じたため親族関係が円満でなくなり,当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用して円満な親族関係を回復するための話合いをすることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から,親族間の紛争が生じた経緯やその原因などに関...

syujii.pdf

更新日 : 令和4年3月3日

⑥-1 (診断書を作成される医師へお渡しください。)診断書を作成される医師の方へ 診断書作成の依頼を受ける際に,依頼者から,福祉関係者が作成した「本人情報シート」の提供を受けることがあります。この「本人情報シート」は,診断書を作成する医師に対し,ご本人の生活状況等に関する情報を提供し,医学的判断を行う際の参考としていただくために,家庭裁判所が平成31年4月から導入したものです。「本人情報...