サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28456件(7021-7030を表示)

表示順
一致順
更新日順

204001.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- 神戸家庭裁判所委員会( 開催)議事概要 H15.11.17 1日時平成15年11月17日(月)午後1時から1時30分まで 庁舎見学午後1時30分から午後4時15分まで 議事 2場所神戸家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)秋山秀樹,市村允正,大島正司,木村治子,楠 武人,笹村政子,辻 寛,永井秀憲,橋本千穂,播磨俊子,前野育三,將積良子,村田純江,山﨑 杲,横山修二(敬称略)(説明者)水口...

270811setsumeihuuhukankei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

夫婦関係調整の調停申立てについて 1 はじめにいろいろな事情があって,夫婦間がうまくいかないので,夫婦円満を目的に話し合いたいとか,あるいは,離婚の話合いをしたいなどといった場合に,夫婦関係(円満調整・離婚)事件として調停の申立てをして,家庭裁判所で話合いをすることができます。 2 申立てに当たって必要なもの夫婦関係等調整調停申立書(必要事項を記入したもの) 原本1通,写し1通事情説明書(...

3001huuhukankei_setumei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 夫婦関係調整の調停申立てについて 1 はじめにいろいろな事情があって,夫婦間がうまくいかないので,夫婦円満を目的に話し合いたいとか,あるいは,離婚の話合いをしたいなどといった場合に,夫婦関係(円満調整・離婚)事件として調停の申立てをして,家庭裁判所で話合いをすることができます。 2 申立...

301010hounohi_kekka.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

「法の日」週間行事「家事調停ってどんなもの?」を実施しました 平成30年10月10日,神戸家庭裁判所において,「法の日」週間行事「家事調停ってどんなもの?」を実施しました。 *17人の方に御参加いただきました。*DVD「ご存じですか?家事調停」の視聴,裁判官,家庭裁判所調査官,裁判所書記官及び調停委員の職務についての説明,庁舎見学の後,模擬調停を行いました。模擬調停では,離婚調停を題材...

R1hounohi-kekka.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

「法の日」週間行事「教えて!成年後見ってなに?」を実施しました 令和元年10月9日,神戸家庭裁判所において,「法の日」週間行事「教えて!成年後見ってなに?」を実施しました。 *多くの方に御参加いただきました。*DVD「わかりやすい成年後見制度の手続」の視聴,成年後見制度の手続等についての説明,DVD「後見人になったら…~後見人の仕事と責任~」の視聴,成年後見クイズ,庁舎見学の後,裁判...

030406_03_06.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

主治医の方へのお尋ね(京都家庭裁判所)御本人(患者様)のお名前鑑定引き受けの可否についてお聞きしますので,下欄に御記入願います。□ 家庭裁判所から鑑定を依頼された場合,鑑定を引き受ける。 (1) 鑑定費用(検査料,諸経費等を含む)について(一般的に,主治医の方には5万円以下でお引き受けいただいています。)□ 万円 で引き受ける。 (2) 鑑定期間(鑑定依頼書がお手元に届いてから,鑑定書...

030406_koken0306.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

主治医の方へのお尋ね(京都家庭裁判所)御本人(患者様)のお名前鑑定引き受けの可否についてお聞きしますので,下欄に御記入願います。□ 家庭裁判所から鑑定を依頼された場合,鑑定を引き受ける。 (1) 鑑定費用(検査料,諸経費等を含む)について(一般的に,主治医の方には5万円以下でお引き受けいただいています。)□ 万円 で引き受ける。 (2) 鑑定期間(鑑定依頼書がお手元に届いてから,鑑...

030410_Bunkatsu_mo_To_05.xls

更新日 : 令和2年1月18日

京都家庭裁判所     支部 御中 被相続人:           事情説明書(特別の寄与,申立人)ふりがな令和  年  月  日 申立人 印この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出してください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可さ...

0304_isanbunkatsu_12.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

事件番号: 平成・令和 年(家 )第 号 遺産分割申立事件被相続人:京都家庭裁判所 支部 御中申立人 外 名相手方 外 名 相 続 分 放 棄 届 出 書上記遺産分割申立事件について,私は,下記のとおり,自己の相続分を放棄しましたので,お届けします。つきましては,本手続の当事者ではなくなる裁判(排除決定)がなされても異議ありません。 相 続 分 放 棄 書...

syouteim-s08qa.H250101.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 申立てに必要な費用□ 被相続人1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 1,050円分【80円10枚,50円4枚,10円5枚】※審理中に官報公告料3,670円を納めてもらうことになります。※そのほかに財産管理人報酬相当額の納付をお願いすることもあります。申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 「申立てに必要な書類等の一覧表」をご覧ください。申立てをする人 利害関係がある人,検察官被相続...