サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28195件(8701-8710を表示)

表示順
一致順
更新日順

31miseinenkoukensyuuryoutodokedesyo.docx

更新日 : 令和3年3月18日

                       令和   年   月   日宮崎家庭裁判所 御中                未成年者(        )の後見人         氏 名             未成年後見終了届出書平成  年(家)第    号未成年後見人選任申立事件について,下記の事由により後見が終了しましたので,下記のとおり未成年者に財産を引き継いだ上,未成年後見終了...

2-17sinzokunoikensyo-kisairei.pdf

更新日 : 令和3年3月16日

【令和3年4月版】親族の意見書の記載例 未成年後見人選任の手続では,未成年者の親族の方の御意見も参考にして,未成年者の未成年後見人として誰が適任なのかを判断します。【例】 未成年者の親族である丁川松男さん(続柄:未成年者の祖父)が,未成年者丙山葉月さんの未成年後見人として,候補者である丁川竹子さんがふさわしいとお考えになった場合は,以下のような記載になります。 親 族 の 意 見 書 ...

団体傍聴 | 裁判所

更新日 : 令和3年3月11日

団体傍聴 | 裁判所団体傍聴トップ > 各地の裁判所 > 高知地方裁判所/高知家庭裁判所/高知県内の簡易裁判所 > 見学・傍聴案内 > 団体傍聴 5人以上の団体で裁判を傍聴する場合は,以下の要領でお申し込みください。申込方法団体傍聴・見学申込書に記入の上,郵送またはFAX送信によりお申し込みください。申込期限傍聴希望日の2週間前まで。その他裁判の開廷状況や傍聴席数等の関係で,ご...

S02-21-1_20210401_.docx

更新日 : 令和3年3月10日

請 求 債 権 目 録(扶養義務等に係る確定債権)家庭裁判所(□    支部)令和  年(   )第     号事件の□調停調書□審判□正本に表示された下記金員及び執行費用記 1 金        円ただし,令和  年  月から令和  年  月まで1か月金     円の婚姻費用の未払分(支払期     日) 2 金        円ただし,執行費用(内訳)本申立手数料       金     円本...

S02-21-2_20210401_.pdf

更新日 : 令和3年3月10日

【記載例】 請 求 債 権 目 録(扶養義務等に係る確定債権) 釧路家庭裁判所(☑根室支部)令和元年(家)第○○○号事件の□調停調書☑審判□正本に表示された下記金員及び執行費用記 1 金240,000円ただし,令和3年1月から令和3年3月まで1か月金80,000円の婚姻費用の未払分(支払期毎月末日) 2 金8,726円ただし,執行費用(内訳)本申立手数料 金4,000円本申立書作成...

S02-5-1_20210401_.docx

更新日 : 令和3年3月10日

請 求 債 権 目 録(扶養義務等に係る確定債権)家庭裁判所(□    支部)令和   年(  )第    号事件の□調停調書□審判□執行力のある判決正本に表示された下記金員及び執行費用記 1 金        円 ただし,債権者,債務者間の                   についての令和  年  月から令和  年  月まで1か月金        円の養育費の未払分(支払期       日) ...

R30401kouken-15.pdf

更新日 : 令和3年3月3日

成年後見制度用診断書の作成を依頼された医師の方へ(お願い)日ごろから,家庭裁判所の事務に関し,一方ならぬ御理解と御協力を賜り,厚く御礼申し上げます。今後,本人につき鑑定を行う必要がある場合には,できましたら診断書を作成してくださる先生に鑑定をお引き受けいただきたいと考えております。以下,若干説明させていただきます。 成年後見制度とは,認知症,知的障害,精神障害,発達障害などによって...

R30401ninikouken-13.pdf

更新日 : 令和3年3月3日

成年後見制度用診断書の作成を依頼された医師の方へ(お願い)日ごろから,家庭裁判所の事務に関し,一方ならぬ御理解と御協力を賜り,厚く御礼申し上げます。今後,本人につき鑑定を行う必要がある場合には,できましたら診断書を作成してくださる先生に鑑定をお引き受けいただきたいと考えております。以下,若干説明させていただきます。 成年後見制度とは,認知症,知的障害,精神障害,発達障害などによって...

01-01_010_R2.5kai_tetsuzuki-rikon_moushitatenin.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ> 1 調停を申し立てるべき家庭裁判所相手方の住所地を管轄する家庭裁判所に,以下の書類を提出して申立てをしてください(ただし,相手方との間で,担当する家庭裁判所について合意ができており,申立書と共に管轄合意書を提出していただいたときには,その家庭裁判所でも対応することができます。)。 2 申立てに必要な費用□ 収入印紙・・1200 円□ 郵便切手・・予納郵...

15_050_R2.5kai_tetsuzuki-youikuhi_moushitatenin.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<養育費請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 調停(審判)を申し立てるべき家庭裁判所調停の場合には相手方の住所地を管轄する家庭裁判所,審判の場合には子の住所地を管轄するとなります。ただし,調停・審判いずれについても,相手方との間で担当する家庭裁判所について合意ができており,申立書とともに管轄合意書を提出していただいたときには,その家庭裁判所でも対応することができます。 2 申立てに必要な費用□ ...