サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28480件(9341-9350を表示)

表示順
一致順
更新日順

04_jijyousetumeisho_R4_4.pdf

更新日 : 令和4年6月1日

続柄 年齢 名  前 職業・学年 続柄 年齢 名  前仕事の状況について書いてください。職業:□正社員/□パート/□アルバイト業務内容:同居している家族等を書いてください。※申立人、相手方は除く今回あなたが本件を申し立てた動機や、面会交流における問題点を具体的に書いてください。職業:□正社員/□パート/□アルバイト業務内容:令和  年  月  日記入者事 情 説 明 書(面会交流)   那覇家庭裁...

04_jijyousetumeisho_R4_4.xlsx

更新日 : 令和4年6月1日

事 情 説 明 書(面会交流)   那覇家庭裁判所(R4.4版)※ この事情説明書は、調停手続では、相手方に送付しません。ただし、相手方からこの事情説明書を見たい又はコピーをしたいとの請求があれば、許可されることがありますので、予めご承知おきください。どのような面会交流を希望しますか □具体的な希望はない。 □次のように希望する。      か月に  回く...

1.pdf

更新日 : 令和4年4月21日

離婚調停を申し立てる方へ 離婚について,夫婦間で話し合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのか,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,さらに...

fuyouseikyuuR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<扶養請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要直系血族(例えば親子)及び兄弟姉妹は相互に扶養義務がありますが,扶養を要する者(扶養権利者といいます。)と扶養義務者間で,扶養の方法や扶養料の支払いなどについて話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に扶養請求の調停(審判)を申し立てて話合い等をすることができます。そのほか,複数の扶養義務者がいる場合にその順位を指定する場合な...

iryubungensaiR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<遺留分減殺請求による物件返還請求調停を申し立てる方へ> 1 概要遺留分とは,一定の相続人が,相続によって法律上取得することが保障されている相続財産の一定の割合のことで,被相続人(亡くなった方)の生前処分(贈与)又は死因処分(遺贈)によっても奪われることはありません。遺留分減殺請求とは,この遺留分を侵害された者が,贈与又は遺贈を受けた者に対し,相続財産に属する物件の返還又は代償金の支払を求めるも...

iryubunsingaiR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<遺留分侵害額の請求調停を申し立てる方へ> 1 概要遺留分とは,一定の相続人が,相続によって法律上取得することが保障されている相続財産の一定の割合のことで,被相続人(亡くなった方)の生前処分(贈与)又は死因処分(遺贈)によっても奪われることはありません。この遺留分を侵害された遺留分権利者(被相続人の直系卑属,直系尊属及び配偶者)は,贈与又は遺贈を受けた者に対し,その侵害額に相当する金銭の支払を請...

isanfunsouR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<遺産に関する紛争調整調停を申し立てる方へ> 1 概要遺産分割の協議を進めていくうちに,相続人の間で相続の対象となる財産(相続財産といいます。)の有無や財産相続の範囲などについて,話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。紛争の内容が相続人全員に及ぶ場合には,遺産分割事件として申立てを行う必要がある場合もあります。調停手続では,調停委員会が,...

naienkankeiR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<内縁関係調整(解消)調停を申し立てる方へ> 1 概要事実上の夫婦関係にある当事者間で,内縁関係の解消について話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,内縁関係の解消のみならず,その間の生活費の問題,内縁関係中に築いた財産の分け方(財産分与といいます。),年金分割における按分割合(分割割合),慰謝料等についても話し合うことができ...

020107.pdf

更新日 : 令和4年3月17日

【令和3年4月版】 17 親族の意見書 1 私は,本人( 氏名: )の( 続柄: )です。 2 本人について後見(保佐・補助)を開始することに関する私の意見は以下のとおりです。☐ 賛成である。☐ 家庭裁判所の判断に委ねる。☐ 反対である。【反対の理由】☐ 後見(保佐・補助)を開始するほど判断能力は低下していない。 ☐ 理由は次のとおりである。※ 書ききれない...

huzaishazaisankanrinin_shoumeisinsei.doc

更新日 : 令和4年3月10日

不在者財産管理人であることの証明申請書令和  年  月  日 高松家庭裁判所 御中不在者 ●●●● 不在者財産管理人弁護士 ● ● ● ●  印御庁令和●●年(家)第●●●号不在者財産管理人選任申立事件につき、不在者の財産管理人として、下記の者が選任されていることを証明してください。 不 在 者  ●● ●● 本   籍  香川県●●市●●町●●番地 従来の住所  香川県●●市●●町●丁目●番●号...