サイト内検索

サイト内検索結果

後見人 書式 の検索結果 : 2864件(2051-2060を表示)

表示順
一致順
更新日順

知的財産権部(第21・26民事部) | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

知的財産権部(第21・26民事部) | 裁判所知的財産権部(第21・26民事部)トップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部)当部では、知的財産権に関する事件を専門部として集中的に扱っております。このコーナーでは、知的財産権に関する事件についての情報を提供しています。また、裁判の充実と迅速を目指...

201904sheet1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

本人情報シート作成の手引 - 27 - 三 本人情報シート作成の手引 1 本人情報シートの位置付け本人の家庭的・社会的状況等に関する情報の必要性成年後見制度の利用を開始するための申立てに際しては,鑑定の要否等を判断するため,申立書等と併せて,医師の作成した診断書の提出をお願いしています。診断書は,家庭裁判所が本人の判断能力を判断するための重要な資料であり,本人の判断能力...

09_bessatu_miseinenkoukenninn_QA_shosikitokisairei.pdf

更新日 : 令和7年3月11日

別冊 未成年後見人 Q&A ~書式と記載例~ 前橋家庭裁判所(令和7年度)本人氏名事件番号 令和 年(家)第 号ⓒ群馬県 ぐんまちゃん 00595-01 i 目 次 未 成 年 後 見 人(項 目) (ページ) 1 裁判所への連絡方法について 1 連絡票(書式)記載例 2 選任後の各種申立てについて 8 ...

R061001_mousitatesyo_miseinenkouken.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

未成年後見人選任申立てセット ・必要書類等一覧表・申立書等綴り さいたま家庭裁判所 必 要 書 類 等 一 覧 表(未成年後見)さいたま家庭裁判所* 家庭裁判所の手続では、個人番号(マイナンバー)が必要となることはありません。(個人番号(マイナンバー)の記載のない書類をご提出ください。)* 提出する書面には、鉛筆、消せるボールペンは使用しないでください。* 印鑑は実印でな...

fc-0304Mt.pdf

更新日 : 令和3年3月31日

未成年後見人選任申立てセット ・必要書類等一覧表・申立書等綴り さいたま家庭裁判所 1 必 要 書 類 等 一 覧 表(未成年後見)さいたま家庭裁判所* 家庭裁判所の手続では,個人番号(マイナンバー)が必要となることはありません。(個人番号(マイナンバー)の記載のない書類をご提出ください。)* 提出する書面には,鉛筆,消せるボールペンは使用しないでください。* 印鑑は実印でな...

242siori_miseinenQ7Q8.pdf

更新日 : 令和4年3月29日

14 【定期報告の手続】 Q7 毎年1回の後見事務の報告は,どのようにすればよいですか。 後見人は,毎年1回,所定の時期に,裁判所に対し,後見事務の状況を報告しなければなりません(「定期報告」といいます)。提出期限について,裁判所から個別のご連絡はいたしませんので,「しおり」の表紙又は審判書謄本に同封されている「後見等事務報告書(定期報告書)の提出について」で確認し,期限を厳守してく...

242siori_miseinenQ7Q8.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

14 【定期報告の手続】 Q7 毎年1回の後見事務の報告は,どのようにすればよいですか。 後見人は,毎年1回,所定の時期に,裁判所に対し,後見事務の状況を報告しなければなりません(「定期報告」といいます)。提出期限について,裁判所から個別のご連絡はいたしませんので,「しおり」の表紙又は審判書謄本に同封されている「後見等事務報告書(定期報告書)の提出について」で確認し,期限を厳守してく...

75-s16-zaisanmokuroku-syuuryou.xlsx

更新日 : 令和元年12月27日

MS ゴシック,標準"(書式16)基本事件番号 平成   年(家)第     号 【 本人:         】財産 目 録 (終了報告用)平成   年   月   日 作成者氏名※ 全ての財産(負債)について記載してください。※ 預貯金については,前回の報告以降終了までの分を記帳した預貯金通帳の写しを添付してください(定期預金を含むすべての預貯金について提出し...

housyuufuyonomousitatenituite.docx

更新日 : 令和元年12月27日

報酬付与の申立てについて前橋家庭裁判所                                              1 はじめに 報酬を受け取るためには,成年後見人等から報酬付与の審判の申立てをしていただき,家庭裁判所の審判を得る必要があります。 2 提出を要する書類□報酬付与申立書 □報酬付与事情説明書 □収入印紙800円 □郵便切手82円(添付資料)□後見事務報告書 □財産目録 ...

housyuuhuyonomousitatenituite.docx

更新日 : 令和元年12月27日

報酬付与の申立てについて前橋家庭裁判所                                              1 はじめに 報酬を受け取るためには,成年後見人等から報酬付与の審判の申立てをしていただき,家庭裁判所の審判を得る必要があります。 2 提出を要する書類□報酬付与申立書 □報酬付与事情説明書 □収入印紙800円 □郵便切手84円(添付資料)□後見事務報告書 □財産目録 ...