サイト内検索

サイト内検索結果

後見人 書式 の検索結果 : 2857件(2821-2830を表示)

表示順
一致順
更新日順

0110.mousitate.ninikouken.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

任意後見監督人選任申立書類(令和元年9月)提出書類一覧表(任意後見)書類 No 名 称 1 □ 申立書 2 □ 収入印紙 800円分 3 □ 郵便切手 3,990円分(500円×2枚,100円×15枚,84円×10枚,63円×5枚,20円×10枚,10円×10枚,5円×5枚,1円×10枚 ) 4 □ 収入印紙(登記用) 1,400円分 5 □ 診断書(本人情報シート,鑑定につい...

121220-1.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

申立て添付資料等一覧表【別表第一事件】 福岡家庭裁判所本庁項 事件名 申立添付書類切手券種×枚数 55 不在者財産管理人選任①不在者の戸籍謄本(全部事項証明書)②不在者の戸籍附票③財産管理人候補者の住民票又は戸籍附票④不在の事実を証する資料⑤不在者の財産に関する資料(不動産登記事項証明書,預貯金及び有価証券の残高が分かる書類(通帳写し,残高証明書等)等)⑥申立人の利害関係を証する資料(戸籍謄本(全...

30603001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

福岡家庭裁判所(本庁)事件名 申立添付書類券種枚数甲類 3号不在者財産管理人選任①不在者の戸籍謄本(全部事項証明書)②不在者の戸籍附票③財産管理人候補者の住民票又は戸籍附票及び親族が候補者の場合は,戸籍謄本④不在の事実を証する資料⑤不在者の財産に関する資料(不動産登記事項証明書,預貯金及び有価証券の残高が分かる書類(通帳写し,残高証明書等)等)⑥申立人の利害関係を証する資料(戸籍謄本(全部事項証明...

hogomeirei.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

『配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)に基づく保護命令の申立手続等の概要』福岡地方裁判所 Q1 DV防止法に基づく保護命令とはどのようなものですか?   1 保護命令の内容(法10条)   2 保護命令の効力の発生(法15条2項)   3 保護命令の効果(法29条) Q2 保護命令の申立てをするには,どうすればよいですか?   1 申し立てることができる者   2 申...

290608.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

- 1 - 水戸家庭裁判所委員会(第29回)議事概要 1 開催日時 平成29年6月8日(木)午後3時から午後5時まで 2 開催場所 水戸家庭裁判所大会議室 3 出席者 (委員)上畠佳子,小川敏正,上方仁,小松﨑哲,西連寺義和,佐藤環,長岡憲一,中山顕裕,橋本和雄,村島英嗣,本吉弘行,矢代美智子,湯浅友明,渡邉昭(五十音順 敬称略)(事務局等)首席家庭裁判所調査官 河野郁江,首席書記官 ...

24123.19.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

新潟家庭裁判所委員会(第19回)議事概要                            新潟家庭裁判所委員会 第1  日程等  1 日時       平成24年12月3日(月)午後1時30分から午後3時30分まで  2 場所 新潟家庭裁判所大会議室   3  出欠状況       委員の出欠状況は,別紙のとおり  4 傍聴者 なし 第2  議事   1  家事事件手続法の施行に伴う家庭裁判...

沖縄の復帰に伴う特別措置に関する規則(原文は縦書き) | 裁判所

更新日 : 令和7年7月11日

沖縄の復帰に伴う特別措置に関する規則(原文は縦書き) | 裁判所沖縄の復帰に伴う特別措置に関する規則(原文は縦書き) トップ > 統計・資料 > 規則集 > その他(50音順) > 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する規則(原文は縦書き) 昭和四十七年五月二日最高裁判所規則第一号改正 昭和四七年六月二四日最高裁判所規則第五号...

16_1_g.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- 平成16年度第1回大阪家庭裁判所委員会 議事概要(大阪家庭裁判所事務局総務課)平成16年7月15日(木)に開催された平成16年度第1回大阪家庭裁判所委員会における議事の概要は,次のとおりです。 1日時平成16年7月15日(木)午後3時00分から午後5時30分まで 2場所大阪家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)赤井兼太,井関和彦,北澤和彦,久貴忠彦,黒川和子,武田雅俊,永田祥子,永田広道,...

2syounenntuuyaku_tyuugoku.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

少年審判通訳ハンドブック【中国語】(改訂版)最高裁判所事務総局 は じ め に少年審判において少年や保護者などが日本語を理解できない者である場合には,適正な調査や審判を実現するために,通訳が正しく行われることが必要です。しかし,調査や審判でのやり取りを正確に通訳することは,熟練した通訳人でも難しいものと思われます。まして,法律を学んだことのない方が初めて少年審判の通訳をする場合は,戸惑うことが...

3syounenntuuyaku_kankoku.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

少年審判通訳ハンドブック【韓国語】(改訂版)最高裁判所事務総局 は じ め に少年審判において少年や保護者などが日本語を理解できない者である場合には,適正な調査や審判を実現するために,通訳が正しく行われることが必要です。しかし,調査や審判でのやり取りを正確に通訳することは,熟練した通訳人でも難しいものと思われます。まして,法律を学んだことのない方が初めて少年審判の通訳をする場合は,戸惑うことが...