サイト内検索

サイト内検索結果

後見人等候補者 の検索結果 : 1789件(1381-1390を表示)

表示順
一致順
更新日順

kouken06.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください受付印( □後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800...

kouken08.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円...

R2_kou_02.pdf

更新日 : 令和2年3月31日

申立書式集① 本人情報シート・診断書関係書類 → 福祉関係者,主治医に作成してもらう書類 1 本人情報シート・診断書の準備について 2 「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ 3 本人情報シート(成年後見制度用) 4 診断書作成を依頼された医師の方へ 5 診断書(成年後見制度用) 6 鑑定に関する連絡票② 法務局へ申請する書類 → 登記証明のため法務局へ申請す...

R2.4_bessatu_seinenkoukenmousitatesyosiki_PDF.pdf

更新日 : 令和2年3月24日

令和2年4月改訂 別冊成年後見等申立書式セット(後見・保佐・補助) 岐阜家庭裁判所 目 次★ 申立書類チェックリスト ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 右下★ 1 本人情報シート ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 右下1 2 「本人情報シート」の作成を依頼され...

000kouken_tebiki.pdf

更新日 : 令和2年3月24日

千 葉 家 庭 裁 判 所 第12版(令和2年4月) 1 《はじめに》成年後見制度は,認知症,知的障害,精神障害,発達障害などによって,物事を判断する能力が十分ではない方(ここでは「ご本人」といいます。)について,ご本人の権利を守る援助者(「成年せいねん後見人こうけんにん,保ほ佐人さにん,補助人ほじょにん」)を選ぶことで,ご本人を法律的に支援する制度です...

kouken_tebiki.pdf

更新日 : 令和2年3月9日

千 葉 家 庭 裁 判 所 第12版(令和2年4月) 1 《はじめに》成年後見制度は,認知症,知的障害,精神障害,発達障害などによって,物事を判断する能力が十分ではない方(ここでは「ご本人」といいます。)について,ご本人の権利を守る援助者(「成年せいねん後見人こうけんにん,保ほ佐人さにん,補助人ほじょにん」)を選ぶことで,ご本人を法律的に支援する制度です...

成年後見(説明・申立書・記載例) | 裁判所

更新日 : 令和7年5月1日

成年後見(説明・申立書・記載例) | 裁判所後見(説明・申立書・記載例) トップ > 各地の裁判所 > 新潟地方裁判所/新潟家庭裁判所/新潟県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 申立て等で使う書式例 > 成年後見(説明・申立書・記載例) 後見・保佐・補助開始の審判 (...

成年後見人等のための書式等 | 裁判所

更新日 : 令和7年3月19日

成年後見人等のための書式等 | 裁判所成年後見人等のための書式等トップ > 各地の裁判所 > 横浜地方裁判所/横浜家庭裁判所/神奈川県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 横浜家裁(後見係) > 成年後見人等のための書式等〈裁判所への報告・申請・照会〉初回報告 定期報告 本人・後見人等の住所等が変わったとき 本人がお亡くなりになったとき支援信託・支援預貯金 申請書(審判書...

20220101-kasai-01.pdf

更新日 : 令和3年12月22日

1 成 年 後 見 制 度 を 利 用 さ れ る 方 へ(申立ての準備をする前に必ずお読みください。)青森家庭裁判所 1 成年後見について「成年後見」とは,「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者(民法7条)」(支援を受けても,契約等の意味・内容を自ら理解し,判断することができない方)について,成年後見人を選任して保護を図る制度です。家庭裁判所は,いろいろな...

fc-R2hounohi-ver2.pdf

更新日 : 令和2年11月4日

預貯金等の管理・解約 45%身上保護 18% 不動産の処分 12% 相続手続 11% 保険金受取 5% 訴訟手続等 3% 介護保険契約 3% その他 3%ご存じですか? 成年後見制度令和2年度 「法の日」週間行事 制度広報さいたま家庭裁判所後見センター(Ⅾ棟2階)〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-16-45 【お問い合わせ先】 048-863-8816 ...