- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
後見人等候補者 の検索結果 : 1799件(741-750を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
001-1koukenmoushitate_kisairei.pdf
更新日 : 令和2年3月26日
31 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( ☑後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/file/001-1koukenmoushitate_kisairei.pdf
001-2hosamoushitate_kisairei.pdf
更新日 : 令和2年3月26日
34 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/file/001-2hosamoushitate_kisairei.pdf
001-3hojomoushitate_kisairei.pdf
更新日 : 令和2年3月26日
37 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/file/001-3hojomoushitate_kisairei.pdf
20237003.pdf
更新日 : 令和2年1月19日
1 □□ 2 □□□□ 3 □□□□ 4 □□ 5 □□〈添付資料〉□□□□□□□□□□□□ 6 収支予定表 □□〈添付資料〉 (1) 定期収入 □□ (2) 定期支出 □□ 1 □□※保佐開始・補助開始の申立てにあわせて,「代理権の付与」や「同意を要する行為の定め」の申立てをする場合は,別途それぞれ800円分ずつ必要 3 □□ 5 戸籍謄本(全部事項証明書) □□ 6 住民票(本籍の記載のあるも...
https://www.courts.go.jp/okayama/vc-files/okayama/file/20237003.pdf
checkrist.pdf
更新日 : 令和2年1月19日
1 2 〈添付資料〉 3 4 財産□相続□財産□相続□〈添付資料〉□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □ 5 収支予定表〈添付資料〉 1 3 5 戸籍謄本(全部事項証明書) 6 住民票(マイナンバーの記載のないもの)又は戸籍附票 7 登記されていないことの証明書 8 [令1.9版]□□□ □裁判所記入裁判所記入□ □□□□ □ □ □ □...
https://www.courts.go.jp/okayama/vc-files/okayama/file/checkrist.pdf
3001_3-9kouhosyasyoukaisyo_benngosi.doc
更新日 : 令和2年1月18日
候補者( )に関する照会書(弁護士・司法書士・社会福祉士用) 1 候補者について (1) 住所,事務所の所在地,電話番号 (※いずれかに必ずチェックを入れてください)□審判書には事務所所在地のみ記載希望□審判書には事務所所在地と住所の併記希望(※住民票の写しを提出してください)事務所所在地〒 - 電話番号( - - )住所(審判...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3001_3-9kouhosyasyoukaisyo_benngosi.doc
30204030.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
記載例 同意書後見正 後見太郎 1 申立人 申立てによる本人についての後見等開始事件につき,本人 に後見等 後見太郎が開始され,後見人等に が就任することに同意し 後見正ます。 2 後見人等候補者による適切な後見等事務の実施に配慮し,協力します。平成 年 月 日 20 1 4 後 住所 神戸市○○町43番地3 氏名 印 見 後見富士男 078-○○○-○○○○ 電話(携帯電話)-この同意書にご記入...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/30204030.pdf
30203024.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
記載例 同意書後見正 後見太郎 1 申立人 申立てによる本人についての後見等開始事件につき,本人 に後見等 後見太郎が開始され,後見人等に が就任することに同意し 後見正ます。 2 後見人等候補者による適切な後見等事務の実施に配慮し,協力します。平成 年 月 日 20 1 4 後 住所 神戸市○○町43番地3 氏名 印 見 後見富士男 078-○○○-○○○○ 電話(携帯電話)-この同意書にご記入...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/30203024.pdf
01_zininsenninmousitate.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
後見人等辞任及び後見人等選任の申立てについて 1 概要 (1) 後見人等は,正当な事由があるときは,裁判所の許可を得て,後見人等を辞任することができます。正当な事由とは,例えば,後見人等が高齢になったり,病気になったり,遠隔地に転居したりするなどして,職務を遂行できなくなった場合が考えられます。 (2) 辞任すると後見人等が不在になる場合は,後任の後見人等を選任する申立てを同時にして...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/01_zininsenninmousitate.pdf
03_houzinsyoukaisyo.docx
更新日 : 令和2年1月18日
候補者(法人 )に関する照会書 1 法人の状況(1)担当する事務所の所在地(電話番号)〒(2)法人の代表者名 法人の代表者の職業・資格□弁護士 □司法書士 □社会福祉士 □(3)後見事務担当部署名及び担当者名 担当者の職業・資格□弁護士 □司法書士 □社会福祉士 □(※担当者の資格証明書のコピーを添付してください) 2...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/03_houzinsyoukaisyo.docx