サイト内検索

サイト内検索結果

後見人等候補者 の検索結果 : 1799件(751-760を表示)

表示順
一致順
更新日順

05_senninmousitate.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

後見人等選任の申立てについて 1 概要 (1) 後見人等が欠けたとき,若しくは後見人等の追加が必要であるとき,裁判所は,後見人等を選任することができます。 (2) 申立権者 後見人等,本人,本人の親族,利害関係人 2 申立てに必要なもの (1) 申立書 (2) 収入印紙 800円分 (3) 郵便切手 2,990円分(内訳:500円×2枚,100円×5枚,84円×10枚,63...

ofc4025.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

成年後見人等辞任及び成年後見人等選任の申立てについて大阪家庭裁判所 1 概要成年後見人等は,正当な事由がある場合に限り,裁判所の許可を得て,後見人等を辞任することができます。正当な事由とは,例えば,後見人等が高齢,病気になったり,遠隔地に転居するなどして,職務を遂行できなくなった場合が考えられます。後見人,保佐人,補助人の辞任申立てをする場合は,後任の後見人等を選任する申立てを同時にしていただく...

09_sinzokudouisyo.doc

更新日 : 令和2年1月18日

同意 書 1 本人(氏名        )の後見等を開始することに同意します。 2 本人の後見人等として候補者(氏名        )が就職することに同意します。 3 上記後見人等候補者による適切な後見等事務の実施に配慮し,協力します。平成  年  月  日       氏名            印 本人との続柄             住所                         ...

03-1_3_koukenkaisimousitatesyo.xls

更新日 : 令和2年1月18日

受付印 ( 後見 保佐 補助 ) 開始 申立書(この欄に収入印紙を貼る。)【注意】登記用収入印紙は貼らずにそのまま提出する。後見又は保佐開始の時………………………………800円分 保佐又は補助開始+同意権の時……………………1600円分 保佐又は補助開始+代理権の時……………………1600円分 保佐又は補助開始+同意権+代理権の時…………2400円分貼用収入印紙 円予納郵便切手 円予納...

new_koken_kaisimousitatesyo.xls

更新日 : 令和2年1月18日

受付印 ( 後見 保佐 補助 ) 開始 申立書(この欄に収入印紙を貼る。)【注意】登記用収入印紙は貼らずにそのまま提出する。後見又は保佐開始の時………………………………800円分 保佐又は補助開始+同意権の時……………………1600円分 保佐又は補助開始+代理権の時……………………1600円分 保佐又は補助開始+同意権+代理権の時…………2400円分貼用収入印紙 円予納郵便切手 円予納...

R010515kouken_seinen_shinzokudouisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※恐れ入りますが,同意書が複数必要な場合は,コピーをしてご記入ください。 同 意 書私は,後見等(保佐,補助を含む。)の手続について,次のことに同意します。 本人( )について,後見等開始の審判をすること。 本人の成年後見人等(保佐人,補助人を含む。)に( )又は裁判所が選任する候補者以外の専門職が選任されること。 ※後見人等候補者の氏名 ...

010502moushitatesyo.docx

更新日 : 令和元年12月27日

受付印成年後見人の辞任許可の申立成年後見人の選任の申立この欄に収入印紙 1600 円分を貼る。    予納収入印紙 1400 円分は貼らないで提出する。        (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙    1600円予納郵便切手    円予納収入印紙 1400円準口頭基本事件番号 平成・令和   年(家)第 号水戸家庭裁判所 ...

10-3-16.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(申立て用)(記入例)水戸家庭裁判所 御中 1 現         金 金額 用途 管理者小計 83,775 候補者 2 預    貯    金番号 金融機関(支店) 種類 口座番号 金額 用途 管理者 (1) ○○銀行△△支店 普通 12345678 7,569,745 候補者 (2) 同 定期 87654321 500,000 候補者 (3) ゆうちょ銀行 通常 1000-123456 12...

10-3-22.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

確認書(後見人等候補者用)  成年後見人(保佐人,補助人)になる方には,本人のために適正な後見等事務を行っていただくために,下記の確認事項を約束していただいています。異存がなければ,この書面に署名押印して申立書類と一緒に提出してください。 確  認  事  項  1  本人のために誠実に後見等の事務を行い,自己の利益を図るなど不適正な行為は絶対に行わないこと。 2  後見等の事務が適正に行...

14kakunin.doc

更新日 : 令和元年12月27日

確認書(後見人等候補者用)成年後見人(保佐人,補助人)になる方には,本人のために適正な後見等事務を行っていただくために,下記の確認事項を約束していただいています。異存がなければ,この書面に署名押印して申立書類と一緒に提出してください。確 認 事 項 1 本人のために誠実に後見等の事務を行い,自己の利益を図るなど不適正な行為は絶対に行わないこと。 2 後見等の事務が適正に行われていても,裁判所が必要...