サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 資料 の検索結果 : 5559件(1961-1970を表示)

表示順
一致順
更新日順

2604C06-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

診 断 書 関 係 1 診断書を作成する医師に以下の①~③をお渡しください。①診断書(成年後見用)を作成される医師の方へ(お願い)(青色の用紙)②診断書(成年後見用)③診断書別紙 2 診断書が封かんされた封筒等に入っている場合,申立書を作成する前に封筒等を開封して,診断結果を確認してください(「3 判断能力判定についての意見」(後見相当・保佐相当・補助相当)のいずれにチェックがあるかを確認してから...

2604C06.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

診 断 書 関 係 1 診断書を作成する医師に以下の①~③をお渡しください。①診断書(成年後見用)を作成される医師の方へ(お願い)(青色の用紙)②診断書(成年後見用)③診断書別紙 2 診断書が封かんされた封筒等に入っている場合,申立書を作成する前に封筒等を開封して,診断結果を確認してください(「3 判断能力判定についての意見」(後見相当・保佐相当・補助相当)のいずれにチェックがあるかを確認してから...

1114.doc

更新日 : 令和元年12月27日

診断書を作成していただく医師の方へこの度は診断書の作成に御協力いただき,ありがとうございます。家庭裁判所が後見開始の審判をするには,原則として本人の精神状況について鑑定をする必要がありますが,明らかにその必要がないと認める場合には鑑定をしなくてもよいとされています(家事事件手続法119条1項)。東京家庭裁判所では,申立時に定型診断書の提出をお願いしており,提出された診断書の記載や親族等からの聴取内...

140314sindansho-huhyou.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

診断書を作成していただく先生へ この度は診断書の作成に御協力いただき,ありがとうございます。家庭裁判所が後見開始の審判をするには,原則として本人の精神状況について鑑定をする必要がありますが,明らかにその必要がないと認める場合には鑑定をしなくてもよいとされています(家事事件手続法119条1項)。東京家庭裁判所では,申立時に定型診断書の提出をお願いしており,提出された診断書の記載や親族等から...

kaitei-kasai01.xlsx

更新日 : 令和7年5月13日

別紙「後見開始」「保佐開始」「補助開始」の審判申立て*** 申立書類等チェックリスト ***※ 以下の書類等を準備し,事前に電話で予約をした上,直接書類を持参してください。    【 青森家庭裁判所(3階 書記官室)017-722-5646 】名称 備考 チェック欄 1 申立書(後見・保佐・補助)開始等申立書 各事件共通代理行為目録 保佐・補助開始申立用同意行為目録(補助開始申立用) 補助開始申立...

sennninngonotetuduki6.pdf

更新日 : 令和6年1月12日

申立人裁判所申立書類など 1通(記入する書類です。) 1通 1通 1通 1通添 付 書 類 取り寄せる書類          取り寄せ先 数量前後見人除籍謄本(前後見人が亡くなられたことによる申立ての場合) 1通申立人戸籍謄本(申立人が四親等以内の親族の場合。本人との関係が明らかになる記載がないときは,その前の戸籍も取ってください。) 1通戸籍謄本(変動がなければ不要) 1通戸籍附票または住民...

021teiki13.xlsx

更新日 : 令和5年10月23日

【H29.9 横浜 定期報告】 MS 明朝,標準"基本事件番号 平成    年(家)第          号 本人(成年被後見人・被保佐人・被補助人・未成年者)            さん【確】基本事件番号  年(家)第 号収支報告書(1/2)報告期間( ~ )* 裁判所に指定された報告期間 成年後見人  保佐人  補助人  未成年後見人 氏 名 印  1 定期的な収入   本人の定期的な収入は...

022teiki14.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

報告期間( ~   印     種別 資料番号 1   2   3   4   5    種別 資料番号 1 入院・入所費   2 医療費  3 健康保険料  4 介護保険料  5 住民税  6 固定資産税  7 家賃・地代  8 生活費  9  10  11  年間収入 約 万円 (合計①の額)年間支出 約 万円 (合計②の額)差し引き 約 万円(年間収支) □黒字 □赤字   3 収支概算  ...

031hikitugi05.xlsx

更新日 : 令和5年10月23日

【H29.9 横浜 定期報告】 MS 明朝,標準"基本事件番号 平成    年(家)第          号 本人(成年被後見人・被保佐人・被補助人・未成年者)            さん【確】基本事件番号  年(家)第 号収支報告書(1/2)報告期間( ~ )* 裁判所に指定された報告期間 成年後見人  保佐人  補助人  未成年後見人 氏 名 印  1 定期的な収入   本人の定期的な収入は...

032hikitugi06.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

報告期間( ~   印     種別 資料番号 1   2   3   4   5    種別 資料番号 1 入院・入所費   2 医療費  3 健康保険料  4 介護保険料  5 住民税  6 固定資産税  7 家賃・地代  8 生活費  9  10  11  年間収入 約 万円 (合計①の額)年間支出 約 万円 (合計②の額)差し引き 約 万円(年間収支) □黒字 □赤字   3 収支概算  ...