サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 資料 の検索結果 : 5532件(3111-3120を表示)

表示順
一致順
更新日順

030406_Kouken_syosiki_01.xlsx

更新日 : 令和2年1月18日

MS P明朝,標準" □成年被後見人 □被保佐人 □被補助人(本人)【 】財 産 目 録(初 回)(令和  年  月末日現在)令和   年   月   日成年後見人等 ※ 記載例を参考に正確に記載してください。不足の場合は,継続用紙を利用するか,適宜用紙を追加してください。 1 不動産 あり なし 不明法務局発行の全部事項証明書等の資料を必ず添付してください。種類所在・地番 地目・種類 持分 ...

030406_koken0201.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※提出書類は,原則として返却できません。必要なものは事前に控えをご準備ください。書類番号名   称申 立 人チ ェ ッ ク 欄裁 判 所チ ェ ッ ク 欄備 考 1 申立書収入印紙 800円分(申立書に貼ってください。) ※保佐(補助)開始+代理権付与(保佐人(補助人)の同意を要する行為の定め) → 1600円※保佐(補助)開始+保佐人(補助人)の同意を要する行為の定め+代理権付与 → 2400円...

30201002.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

申立人 裁判所申 立 書 類 等 1通各1通 1通 1通各1通 1通数通添 付 書 類 取り寄せる書類          取り寄せ先 数量申立人戸籍謄本(申立人と本人との親族関係が分からないときは,親族関係が分かる戸籍も必要となります。) 1通本人 戸籍謄本 1通住民票又は戸籍附票 1通成年後見登記事項証明書 1通住民票又は戸籍附票 1通※住民票は,本籍の記載のあるものが必要です。身分証明...

11_yokuarusitumon.pdf

更新日 : 令和4年3月2日

大阪家庭裁判所 家事第3部 遺産分割係 ~遺産分割調停に関するよくある質問~申立てについて Q1 相続人の中で,申立人と相手方どちらになるかで手続に違いがありますか。 Q2 相手方が複数人いるときに,申立先はどこの裁判所にしたらいいですか。 Q3 相手方が調停に応じる見込みはなく,話合いにならないので調停ではなく審判の申立てをしたいのですが。 Q4 申立人の意向に明確に反対は...

40_kasaiiinnkai.pdf

更新日 : 令和6年3月29日

-1-第40回鳥取家庭判所委員会議事概要 1 開催日時令和6年2月20日(火)午後2時00分~午後3時30分 2 開催場所鳥取地方・家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員・五十音順)足立珠希、石山雄貴、加島滋人(委員長)、笹川修一、白岩有里、多田裕一、幡雄一郎、深田巧、古田昌己(事務担当者等)秋山判事、田島首席家裁調査官、島津首席書記官、藤澤訟廷管理官、長山主任書記官、石塚家裁事務局長...

251011kouken-kuwasiku.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

成せい年ねん後こう見けん制せい度ど詳しく知っていただくために成せい年ねん後こう見けん制せい度どとは? ……………………………………1 成せい年ねん後こう見けん制せい度どを利用するための申立てについて ……3 一般的な手続の流れ ……………………………………4 成せい年ねん後こう見けん人にんの仕事について ……………………………5 任にん意い後こう見けん制せい度どについて …………………………………...

2300R0704.pdf

更新日 : 令和7年3月6日

- 6 - <定期報告について> 1 定期報告とは後見人等は、民法の規定により、監督人又は裁判所に対し、後見等事務の報告と財産目録の提出をしなければなりません。東京家裁では初回報告後、原則として年に1回、あらかじめ定められた報告時期に、資料を添えて「後見等事務報告書(成年後見人・保佐人・補助人用 定期報告)」、「財産目録」を自主的に提出していただきます。定期報告の際には、前回報告時...

R51001_seinenkouken_handbook2.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

裁判所への連絡方法について岐阜家庭裁判所後見係 1.「必ず連絡すべき事項」と「判断に迷った場合の連絡事項」後見人等の事務の中で、必ず裁判所に連絡していただきたい事項と分からないことや判断に迷うことがあった場合に連絡していただきたい事項があります。裁判所に連絡するときは、38ページの「連絡票」に記載して郵送してください。 2.必ず連絡すべき事項以下のときは、必ず38ページの「連絡票」をコ...

02_H28.06_kouken.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

裁判所への連絡方法について岐阜家庭裁判所後見係 1.「必ず連絡すべき事項」と「判断に迷った場合の連絡事項」後見人等の事務の中で,必ず裁判所に連絡していただきたい事項と分からないことや判断に迷うことがあった場合に連絡していただきたい事項があります。裁判所に連絡するときは,38ページの「連絡票」に記載して郵送してください。 2.必ず連絡すべき事項以下のときは,必ず38ページの「連絡票」をコピーし...

H27.4_kouken-handbook2.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

裁判所への連絡方法について岐阜家庭裁判所後見係 1.「必ず連絡すべき事項」と「判断に迷った場合の連絡事項」後見人等の事務の中で,必ず裁判所に連絡していただきたい事項と分からないことや判断に迷うことがあった場合に連絡していただき事項があります。裁判所に連絡するときは,39ページの「連絡票」に記載して郵送してください。 2.必ず連絡すべき事項以下のときは,必ず39ページの「連絡票」をコピーして,...