サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見人 書類 の検索結果 : 3753件(1831-1840を表示)

表示順
一致順
更新日順

098kyojuu_sonotaR509.docx

更新日 : 令和5年10月23日

              受付印居住用不動産処分許可審判申立書この欄に収入印紙800円分を貼る。        (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙    円予納郵便切手    円 準口頭 横浜家庭裁判所     御中 □      支部令和   年    月    日申立人の記名押印                      印  添付書類(審理のために必要な...

099kyojuu_sonotaR509.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

(注)太枠の中だけ記入してください。 R5.9版 受付印 居住用不動産処分許可審判申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。 (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 準口頭 横浜家庭裁判所 御中□ 支部令和 年 月 日申立人の記名押印印 添付書類(審理の...

seinenkouken3.pdf

更新日 : 令和元年12月6日

- 52 - 家庭裁判所に提出する資料のコピーの取り方 1 用紙はA4判に(今お読みいただいている用紙のサイズです)。どうしても入りきらないときは,A3判に。A3用紙が利用できないときはB4でも可。 2 裁判所の記録は「A4判縦,横書き」ですので,書類は基本的に「A4判縦,左とじ」でとじていきます。したがってコピーをしていただく際は,A4用紙を縦にしたとき,その左側に2センチ程度の空白(とじしろ)...

202507_kinyurei_koukentou-housyu.pdf

更新日 : 令和7年7月25日

(注)太わくの中だけ記入してください。□がある事項は該当するものにチェックを入れてください。○ ○☑住所( 昭和 ○ 年 ○ 月 ○以下の欄には記載しないでください裁判所使用欄□就職の日 □令和  年  月  日 1 申立人に対し までの□令和  年  月  日 □終了の日万 円を与える。 2 手続費用は、申立人の負担とする。令和   年   月   日○ ○ ☑ (R7年7月版) ☑成年後見人...

202507koukentou-housyu.xlsx

更新日 : 令和7年7月25日

MS P明朝,標準"(/)(注)太わくの中だけ記入してください。□がある事項は該当するものにチェックを入れてください。受付印 □成年後見人 □保佐人 □補助人 □未成年後見人□監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見□未成年後見)に対する報酬付与申立書(この欄に収入印紙800円を貼ってください。)                   (貼った印紙に押印しないでください。) ...

08_R0610tokudai_bunkatu.pdf

更新日 : 令和6年9月5日

1 <裏面へつづく><特別代理人選任> 1 概要親権者である父又は母が,その子との間でお互いに利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには,子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければなりません。また,同一の親権に服する子の間で利益が相反する行為や,未成年後見人と未成年者の間の利益相反行為についても同様です。利益相反行為とは,例えば,父が死亡した場合...

08_R0610tokudai_teitouken.pdf

更新日 : 令和6年9月5日

1 <裏面へつづく><特別代理人選任> 1 概要親権者である父又は母が,その子との間でお互いに利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには,子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければなりません。また,同一の親権に服する子の間で利益が相反する行為や,未成年後見人と未成年者の間の利益相反行為についても同様です。利益相反行為とは,例えば,父が死亡した場合...

2_1_5.pdf

更新日 : 令和6年9月2日

申立人チェック欄 1 □後見又は保佐開始のときは、800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは、1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは、2,400円分□□後見開始のときは、4,480円分(1円×10枚 2円×10枚 10円×20枚 50円×5枚 100円×15枚 500円×5枚)保佐開始・補助開始のときは、5,480円分(1円×10枚 2円×10枚 10円×...

R0410_02_tokudai_sennin.pdf

更新日 : 令和4年10月4日

1 <裏面へつづく><特別代理人選任> 1 概要親権者である父又は母が,その子との間でお互いに利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには,子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければなりません。また,同一の親権に服する子の間で利益が相反する行為や,未成年後見人と未成年者の間の利益相反行為についても同様です。利益相反行為とは,例えば,父が死亡した場合...

R0304_66toukisinseisyohenkounotouki.pdf

更新日 : 令和3年3月23日

東京法務局 御中 ※記載例(2)(成年後見人の住所変更の申請を成年後見人自身が行う場合)登記申請書(変更の登記) 令和 元年 5月 9日申請 1申請人等東京都台東区台東1丁目26番2号 住所印ア 申請される方氏名後見 太郎 (申請人) 090-○○△△-××□□ 資 格 連絡先 (本人との関係) (電話番号) 成年後見人(注)申請人が法人の場合は 「名称又は商号 「主たる事務所又は本店」を記載し,...