サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見人 書類 の検索結果 : 3719件(2461-2470を表示)

表示順
一致順
更新日順

0201s4exj.pdf

更新日 : 令和2年1月10日

1 1-ア(補助) 記載例 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又...

05kisaireihosa.pdf

更新日 : 令和2年1月9日

1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付...

06kisaireihojo.pdf

更新日 : 令和2年1月9日

1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付...

12R1hojyokisairei.docx

更新日 : 令和2年1月8日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印(□後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは,2,400円分【...

12R1hosakisairei.docx

更新日 : 令和2年1月8日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印(□後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは,2,400円分【...

204018.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

神戸家庭裁判所委員会議事概要 1 日時平成23年7月13日(水)午後1時30分から午後4時30分まで 2 場所神戸家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)谷口幸博(委員長),生熊正子,迫田博幸,中村留美,西誠子,花岡正浩,真殿美樹,六車ゆき子,森岡正芳,森田尚人,山口温子,山田直子,渡辺昭義(敬称略)(オブザーバー)播磨俊和,荒金博之,小橋正宣,桑島一嘉(庶務)新津隆弘,小林幹典,八木章司(説...

R050124_fc_koshin_00_setumeisyo_miseinenkouken_3-4.pdf

更新日 : 令和5年3月23日

1 終了報告について 福岡家庭裁判所後見センター未成年者が成人に達する、婚姻する、養子縁組をする等といった場合に、未成年後見は終了します。未成年後見人の最後の職務として、これまで管理していた未成年者の財産の収支を計算し、その現状を報告して、管理していた財産を未成年者に引き継がなければなりません。ついては、未成年後見が終了した後に後見事務終了報告書等の書式に必要事項を記入し、下記の書...

R050124_fc_00_setumeisyo_miseinenkouken_3-4.pdf

更新日 : 令和5年1月27日

1 終了報告について 福岡家庭裁判所後見センター未成年者が成人に達する、婚姻する、養子縁組をする等といった場合に、未成年後見は終了します。未成年後見人の最後の職務として、これまで管理していた未成年者の財産の収支を計算し、その現状を報告して、管理していた財産を未成年者に引き継がなければなりません。ついては、未成年後見が終了した後に後見事務終了報告書等の書式に必要事項を記入し、下記の書...

30602003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

取寄せ先 備考□ ① 申立書申立書付票福岡家庭裁判所 書式は,裁判所サイトの「申立て等で使う書式例」にも掲載されています。記載例は,福岡家裁サイトの「カ 申立書などの書式および記載例」にあります。□ ② 収入印紙800円分 郵便局 裁判所に対する申立て手数料。保佐(補助)開始における同意権,代理権付与の申立てについては,それぞれ追加の収入印紙800円が必要です。□ ③ 収入印紙2,600円分 郵便...

R011003_seinen_kouken_moushitate_checkhyou_1.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

申立てに必要な書類等のチェック表① 1 申立書類及び費用など □ ① 申立書,申立書付票 家庭裁判所に定型用紙があります。□ ② 収入印紙800円分 (成年後見 又は 保佐開始)のみ 800円分 (保佐 又は 補助開始)+代理権付与 1,600円分 (保佐 又は 補助開始)+同意権付与 1,600円分 (保佐 又は 補助開始)+代理権付与+同意権付与 2,400円...