サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見人 書類 の検索結果 : 3719件(3541-3550を表示)

表示順
一致順
更新日順

11_yokuarusitumon.pdf

更新日 : 令和4年3月2日

大阪家庭裁判所 家事第3部 遺産分割係 ~遺産分割調停に関するよくある質問~申立てについて Q1 相続人の中で,申立人と相手方どちらになるかで手続に違いがありますか。 Q2 相手方が複数人いるときに,申立先はどこの裁判所にしたらいいですか。 Q3 相手方が調停に応じる見込みはなく,話合いにならないので調停ではなく審判の申立てをしたいのですが。 Q4 申立人の意向に明確に反対は...

20101008.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

-1- 千葉家庭裁判所委員会 議事概要 1 日 時 平成21年11月4日(水) 14:00~16:00 2 場 所 千葉家庭裁判所大会議室 3 出席者(),,,,,, 委 員 赤羽良明 穴沢 勝 安西好子 飯野光明 今井理基夫 河村 博陶山嘉代,寺尾 洋,中野康男,保坂 亨,安田純代(五十音順,敬称略)(説明者)今井理基夫委員(家事部部総括裁判官 ,鈴木秀雄裁判官,大畑好司 )首席家庭裁判所調査官...

30475005.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

成年後見制度における診断書作成の手引最高裁判所事務総局家庭局 はじめにこの手引は,成年後見制度において診断書を作成する際に参考としていただくために,制度の概要を説明するとともに,成年後見制度における診断の位置付け,診断書書式,診断書記載ガイドライン及び診断書記載例の内容,診断の手続について説明したものです。ここに示した書式等は,成年後見事件の補助及び任意後見の手続において判断資料として用いられる...

H2512sindan.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

成年後見制度における診断書作成の手引最高裁判所事務総局家庭局 は じ め にこの手引は,成年後見制度において診断書を作成する際に参考としていただくために,制度の概要を説明するとともに,成年後見制度における診断の位置付け,診断書書式,診断書記載ガイドライン及び診断書記載例の内容,診断の手続について説明したものです。ここに示した書式等は,成年後見事件の補助及び任意後見の手続において判断資料として用い...

koken05-5.pdf

更新日 : 令和元年12月18日

成年後見制度における診断書作成の手引 仙台家庭裁判所 は じ め にこの手引は,成年後見制度において診断書を作成する際に参考としていただくために,制度の概要を説明するとともに,成年後見制度における診断書の位置付け,診断書書式,診断書記載ガイドライン及び診断書記載例,診断の手続について説明したものです。ここに示した書式等は,現行の成年後見制度発足以来今日までの運用実績を踏まえて...

倒産部(第6民事部) | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

倒産部(第6民事部) | 裁判所倒産部(第6民事部)トップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 倒産部(第6民事部)はじめに大阪地裁倒産部(第6民事部)は,破産,個人再生,民事再生,会社更生,特別清算など,地方裁判所で行うことのできる倒産事件の全てを取り扱っています。倒産に関係する問題は,例えば,ある日突然勤務先の会社が倒産し...

200401_030406_Kouken_Handbook_07.pdf

更新日 : 令和2年3月24日

- 59 - 後見人等の職務Q&A - 60 - Q1 後見人とはこのたび,後見人に選任されましたが,後見人の仕事について教えてください。 A 後見人は,被後見人(後見を受ける人)に代わって,社会生活上の様々な手続や契約等の行為を行います。具体的には,①身上監護に関する行為と②財産管理に関する行為の2つのものがあります。そして,裁判所との関係で...

03mousitatenotebiki.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

山口家庭裁判所   保佐被後見人代理権民法13条1項記載の行為(※)の範囲内での同意権代理権民法13条1項記載の行為(※)以外の同意権本人の居住用財産の処分補助日常生活に重大な問題はないが,契約内容を十分理解できず単独での財産管理に不安がある方なし住所・氏名・年齢・家族構成等は分かるが,複雑な計算や合理的な判断ができない方この書面は,大切に保管してください。※民法13条1項記載の行為とは,預貯金の...

030406_01_01.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 成年後見制度と後見人の職務について 成年後見制度とは成年後見(以下単に「後見」といいます。)制度とは,ある人(以下「本人」 といいます。)の判断能力が十分でない場合(認知や記憶等に障害のある方,知的障害者,精神障害者など)に,本人を法律的に保護し,支えるための制度です。     たとえば,本人が,預金の解約,福祉サービスを受ける契約の締結,遺産分割 の協議,不動産の売買などをする必要が...

17_shindansyo.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

(家庭裁判所提出用) 1/2 診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名 男・女年 月 日生( 歳)住所 2 医学的診断診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。)所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など) 各種検査長谷川式認知症スケール □ 点( 年 月 日実施) □ 実施不可 MMSE □ 点...