サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 の検索結果 : 9839件(1641-1650を表示)

表示順
一致順
更新日順

H290601-10-3.doc

更新日 : 令和元年12月27日

受付印成年後見人の選任の申立この欄に収入印紙800円分を貼る。             (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙   800円予納郵便切手 3220円準口頭関連事件番号 平成   年(家 )第 号東京   家庭裁判所        御中平成  年  月  日申立人の記名押印印添付...

kaisoshokutaku_kisairei2.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

成年後見人に選任されてから1年以上経過した後における初回申立ての場合の記載例)受付印 成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書 (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円予納郵便切手 円 後 見 開 始 の 事 件 番 号 平成...

R01kaisousyokutaku_kisairei02.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

成年後見人に選任されてから1年以上経過した後における初回申立ての場合の記載例)受付印 成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書 (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 円予納郵便切手 円 後 見 開 始 の 事 件 番 号 平成・令和...

10-3-25.docx

更新日 : 令和元年12月27日

診 断 書 付 票 1 先生が診断されたご本人について,家庭裁判所が鑑定を必要と判断した場合,鑑定を引き受けていただけますでしょうか。□ 引き受ける。 □ 引き受けることはできないが,次の医師を紹介する。   氏名                    病院等の名称             所在地               (電話番号        ) 2 鑑定をお引き受けいただける場合のみ...

010jijyosetumei.doc

更新日 : 令和元年12月27日

後見人等候補者の事情説明書※この事情説明書は後見人等候補者自らが記載してください。該当する□にレを記入願います。  記載欄が小さいため書ききれないときは,適宜別紙を利用してください。【記入者】 氏名 ㊞【記入日】 平成 年 月 日※申立人と候補者が同一人の場合は下記の2から記入してください。 1 あなた(後見人等候補者)...

010jijyosetumei.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(後見・保佐・補助申立用) 後見人等候補者の事情説明書※ この事情説明書は後見人等候補者自らが記載してください。該当する□にレを記入願います。記載欄が小さいため書ききれないときは,適宜別紙を利用してください。【記入者】 氏名 ㊞【記入日】 平成 年 月 日※ 申立人と候補者が同一人の場合は下記の2から記入してください。 1 あなた(後見人等候補者)の住所,氏名等...

10503001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 年齢 20代 1 30代 4 40代 4 50代 8 60代 14 70代 3 記入なし 1 合計 35 2 成年後見制度ビデオ視聴非常に良かった 8 良かった 20 普通 7 あまり良くなかった 0 良くなかった 0 合計 35 3 手続説明及び質疑応答非常に良かった 4 良かった 9 普通 16 あまり良くなかった 4 良くなかった 0 記入なし 2 合計 35 4 庁舎見学非常に良かった...

koukenn05P.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

親 族 の 同 意 書高知家庭裁判所(□安芸支部,□須崎支部,□中村支部) 御中 平成 年 月 日住所:〒 - 氏名:電話番号: (携帯電話: ) 1 私は,本人(※ )の(※)にあたります。※本人の氏名を書いてください。 ※本人からみた続柄を書いてください。 2 私は,下記の事項について,同意します。記① 本人について,後...

koukenn05W.doc

更新日 : 令和元年12月26日

          親族の同意書高知家庭裁判所(□安芸支部,□須崎支部,□中村支部) 御中平成  年  月  日         住所:〒   -                   氏名:             電話番号:             (携帯電話:           ) 1 私は,本人(※       )の(※    )にあたります。           ※本...

koukenn08P.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

<申立人の方へ>この冊子は診断書を作成される医師にお見せください。診断書と診断書付票を医師に作成してもらい,申立時に必要書類とともに裁判所に提出してください。 ・ 診断書(成年後見用)の作成を依頼された医師の方へ・ 診断書・ 診断書付票 高知家庭裁判所 診断書(成年後見用)の作成を依頼された医師の方へ高知家庭裁判所 1 成年後見制度と診断書について平素よ...