サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 の検索結果 : 9792件(3921-3930を表示)

表示順
一致順
更新日順

R20318_miseinenkoken_8kohosya.xls

更新日 : 令和2年3月18日

/ 候補者(          さん)に関する照会書 1 生活状況ア 同居家族 (該当事項の□欄にチェックを入れてください。)□ 「未成年者に関する照会書」の親族欄に記載のとおりである。□ 下記の表のとおりである。続柄 氏   名 年齢   勤務先(月収) ・ 在校名等   別居の場合は連絡先(住所,電話番号) 備 考同居 ・ 別居同居 ・ 別居同居 ・ 別居同居 ・ 別居同居 ...

R20318_miseinenkoken_second3-1.xlsx

更新日 : 令和2年3月18日

成年後見人選任事件 事件番号令和   年(家)第      号 【 未成年者氏名:         】財産 目 録(令和  年  月末日現在)報告基準日 ※ 未成年者の誕生月の前月末日を上記に記入し,同時点の状況を以下にご記入ください。令和   年   月   日 未成年後見人 印 1 預貯金・現金 未成年者の財産の内容は以下のとおりです(通帳については,上記報告基準日以降に記帳し,表...

kouken01-20_seinen_sinzokuikensyonituite_20200401.pdf

更新日 : 令和2年3月17日

親族の意見書について 1 後見開始・保佐開始・補助開始の手続では,本人(援助を必要とされている方)の親族の方の意見も参考にして,本人に後見・保佐・補助を開始することや成年後見人・保佐人・補助人(本人の援助を行う方)として誰が適任なのかを判断します。 2 意見を伺う親族の範囲は,仮に本人が亡くなった場合に相続人となる方々(この方々を「推定相続人」といいます。)です。具体的には次のとおりと...

10_3_kouken_hosa_hojyo_20.pdf

更新日 : 令和2年3月17日

書類⑩-3 親族の意見書について 1 後見開始・保佐開始・補助開始の手続では,本人(援助を必要とされている方)の親族の方の意見も参考にして,本人に後見・保佐・補助を開始することや成年後見人・保佐人・補助人(本人の援助を行う方)として誰が適任なのかを判断します。 2 意見を伺う親族の範囲は,仮に本人が亡くなった場合に相続人となる方々(この方々を「推定相続人」といいます。)です。具体的には次...

5_3_kouken_hosa_hojyo_7.pdf

更新日 : 令和2年3月17日

書類⑤-3 「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ盛岡家庭裁判所このたびは「本人情報シート」の作成に御協力いただき,ありがとうございます。この「本人情報シート」は,職務上の立場からご本人を日頃より支援されている福祉関係者の方に,ご本人の生活状況等に関する情報を記載していただくための書面です。家庭裁判所は,成年後見制度の利用を開始するための申立てについて,ご本人の精神上の障害の有無や...

syoshiki0452.pdf

更新日 : 令和2年3月5日

④(福祉関係者の方へお渡しください。)「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ このたびは「本人情報シート」の作成に御協力いただき,ありがとうございます。この「本人情報シート」は,職務上の立場からご本人を日頃より支援されている福祉関係者の方に,ご本人の生活状況等に関する情報を記載していただくための書面です。家庭裁判所は,成年後見制度の利用を開始するための申立てについて,ご本人の精...

R232honninzyouhousitofukusikankei.pdf

更新日 : 令和2年2月4日

「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へこのたびは「本人情報シート」の作成に御協力いただき,ありがとうございます。この「本人情報シート」は,職務上の立場からご本人を日頃より支援されている福祉関係者の方に,ご本人の生活状況等に関する情報を記載していただくための書面です。家庭裁判所は,成年後見制度の利用を開始するための申立てについて,ご本人の精神上の障害の有無や鑑定の要否を判断するため,医...

105028.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

- 1 - 岡山家庭裁判所委員会議事概要第1 日時平成17年11月9日(水)午後3時から午後5時05分第2 場所岡山家庭裁判所大会議室第3 出席者 13人(男性9人,女性4人)中11人(男性9人,女性2人)の委員が出席第4 議事 1 岡山家庭裁判所長あいさつ 2 委員会の運営等について 委員長の選任委員長である委員の解任(辞任)に伴い委員長の選任が行われ,委員長に岡山家庭裁判所長である委員が選任...

sinzokunoikenshonituite.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

親族の意見書について 1 後見開始・保佐開始・補助開始の手続では,本人(援助を必要とされている方)の親族の方の意見も参考にして,本人に後見・保佐・補助を開始することや成年後見人・保佐人・補助人(本人の援助を行う方)として誰が適任なのかを判断します。 2 意見を伺う親族の範囲は,仮に本人が亡くなった場合に相続人となる方々(この方々を「推定相続人」といいます。)です。具体的には次のとおりと...

11-4kantei-renrakuhyou.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

鑑 定 に 関 す る 連 絡 票 本人の成年後見人等を選任するに際しては,本人の判断能力を詳細に確認するため鑑定を実施する場合があります。この鑑定は,刑事事件における精神鑑定とは異なり,A4用紙で数枚程度の簡略な定型書式が準備されており,内科医等の精神科医以外の先生にもお引き受けいただいております..............................。つきましては,鑑定が必要となった...