サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 の検索結果 : 9819件(3981-3990を表示)

表示順
一致順
更新日順

50-R1.12kasaimousitate.pdf

更新日 : 令和2年1月16日

別紙様式13 診 断 書 附 票後見開始または保佐開始の審理にあたっては,本人の財産管理能力などに関する精神鑑定を行うことがあります。そこで,診断書を作成された先生に鑑定も依頼できるかどうかお伺いしたいので,お手数ですが,下記事項にもご回答ください。なお,新しい成年後見制度においては,精神科医に限ることなく広く主治医の方に鑑定をお願いし,医師のご協力をいだたいております。 1 今...

52-R1.12kasaimousitate.pdf

更新日 : 令和2年1月16日

別紙様式31 主治医から成年後見用の診断書を受け取った皆様へ-診断書の内容に相当する正しい申立てをするために-旭川家庭裁判所 主治医の先生に成年後見用の診断書を出してもらいましたか?その結果はどうでしたか?診断書のうち,「3 判断能力についての意見」という欄をご覧ください。 3 判断能力についての意見□ 契約等の意味・内容を自ら理解し,判断することができる。□ 支援を受けなければ...

061-1sintaku_itijikouhu_kisairei.pdf

更新日 : 令和2年1月14日

(書式8) 68 【信託R1.11】基本事件番号 平成・令和 ○ 年(家)第 ○○○○○ 号成年被後見人(本人) 住 所 千葉県○○市○○町1丁目2番3号氏 名 後 見 一 郎 報 告 書(信託・一時金交付)千葉家庭裁判所 支部・出張所 御中令和 ○ 年 ○ 月 ○ 日成年後見人 後 見 太 郎 印電話番号 090-●●●●-●●●●○○ (信託)銀行を受託者とする信...

062-1sintaku_teikikouhu_kisairei.pdf

更新日 : 令和2年1月14日

(書式9) 69 【信託R1.11】基本事件番号 平成・令和 ○ 年(家)第 ○○○○○ 号成年被後見人(本人) 住 所 千葉県○○市○○町1丁目2番3号氏 名 後 見 一 郎 報 告 書(信託・定期交付金額の変更) 千葉家庭裁判所 支部・出張所 御中令和 ○ 年 ○ 月 ○ 日 成年後見人 後 見 太 郎 印電話番号 090-●●●●-●●●●○...

27jou5.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成27年11月5日(平成27年度(情)諮問第5号)答申日:平成28年3月8日(平成27年度(情)答申第5号)件 名:東京家庭裁判所における成年後見人候補者名簿の不開示判断(開示対象外)に関する件答 申 書第1 委員会の結論成年後見人の選任に関して,東京家庭裁判所が特定の団体らとの間で取り交わしている文書(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,東京家庭裁判...

300307suisenkekka.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

鑑定人候補者推薦依頼先学会の選定結果 ○推薦依頼事案 平成28年第8号【事案の概要】 1歳6か月の患者が,若年性皮膚筋炎に合併した間質性肺炎により死亡した事案において,大学病院に当時勤務していた小児科医の選択した治療方法が誤りであったか否か,他の治療方法について適切な説明義務を怠ったかどうかが争われた事案【推薦依頼先学会】日本小児リウマチ学会 ○推薦依頼事案 平成28年第9号...

0201s16.pdf

更新日 : 令和2年1月10日

付録 登記されていないことの証明申請書と記載例 <重要>認知症,精神障害等のある方(ご本人)について証明書の発行を受けてください(申立人についてではありませんのでご注意ください。)。 1 申請書の作成この申立書等綴りにある「登記されていないことの証明申請書」をご利用ください。※法務局に備え付けの申請書を利用する場合,証明事項は,「成年被後見人,被保佐人,被補助人,任...

7R1sinzokuikensyonituite.docx

更新日 : 令和2年1月8日

親族の意見書について 1 後見開始・保佐開始・補助開始の手続では,本人(援助を必要とされている方)の親族の方の意見も参考にして,本人に後見・保佐・補助を開始することや成年後見人・保佐人・補助人(本人の援助を行う方)として誰が適任なのかを判断します。 2 意見を伺う親族の範囲は,仮に本人が亡くなった場合に相続人となる方々(この方々を「推定相続人」といいます。)です。具体的には次のとおりとなります...

02bettennyuukenn.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

後見等関係事件用事件名 収入印紙 郵便切手標準的な添付書類※審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いする場合があります。備考 5 成年後見人等の報酬付与後見人等1人につき 800円×1組 84円×1 報酬付与申立事情説明書後見等(監督)事務報告書,財産目録,預貯金通帳の写し等 6 被後見人等の居住用不動産処分許可被後見人等1人につき 800円×1組 84円×1 10円×1   処分する不動...

kouken29.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

居住用不動産処分の許可の申立てについて 静岡家庭裁判所 1 はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊し等があります。なお,この申立てが出来るのは,後見・保佐・補助の審判が確定し,初回の財産目録を提出してからになります。 2 申...